グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



カリキュラム・4年間の流れ

4領域の学び



4領域を組み立て
自分だけの
カリキュラムを作ります
互いに関連し合う4領域を横断して学ぶことにより、自分が持つ疑問に対して学問的に調査・研究する方法を獲得。4年間学び続けることで、「本当に追究したいテーマ」が見えてきます。

言語研究領域

言語研究領域では、言語、言語と社会、言語と心理、言語と教育などの分野の科目を1年次から4年次まで体系的に履修することができます。様々な分野の理論や方法論について学ぶとともに、実践も行います。実践と理論を往還しながら学ぶことで言語研究、言語教育(特に英語教育、日本語教育)に対する専門的な知識を身につけ、グローバル化する社会における言語の姿や言語教育の実践について多角的に考えていきます。
科目例:
言語学概論/社会言語学/バイリンガリズム研究/第2言語習得理論/日本語教授法A・B/英語科教育研究/心理言語学/英語教育学

通訳翻訳研究領域

通訳翻訳研究領域では1年次から4年次までの一貫したカリキュラムに基づき、通訳と翻訳の理論と実践を学ぶことができます。テクノロジーとの融合や言語教育との接点など、将来的な通訳と翻訳のあり方についても多角的に検討します。卒業後のキャリアを見据えた「通訳・翻訳者養成プログラム」もあり、学内外で行われるプロジェクトへの参加を通じて、通訳翻訳能力だけでなく、プロの実務者としての倫理観も身につけることができます。
科目例:
同時通訳入門/通訳翻訳特論/翻訳応用実践1・2/通訳翻訳実習

コミュニケーション・スタディーズ領域

コミュニケーション・スタディーズでは、対人コミュニケーション、異文化コミュニケーション、組織コミュニケーション、説得(レトリック)、言語人類学といった分野の科目を1年次から4年次まで体系的に履修することができます。様々な分野における理論や方法論を学び、コミュニケーションに対する専門的な知識を身につけることで、グローバル化する社会におけるコミュニケーションのあり方を根源的かつ多角的に考えていきます。
科目例:
メディアコミュニケーション概論/グローバル社会とコミュニケーション/異文化コミュニケーション特論/対人コミュニケーション論/コミュニケーション研究調査法

グローバル・スタディーズ領域

グローバル・スタディーズでは、カルチュラル・スタディーズ、文化人類学、地域研究、紛争・平和研究、国際協力論、文化芸術、哲学、比較文学などを学際的に学ぶことで、複雑化する国際社会に私たちはどのように向き合っていくべきなのか、多角的な視野をもって考えます。同時に、貧困や紛争、環境、ジェンダー、移民・難民など、世界が直面する諸課題に対する分析能力や問題解決能力、困難に直面する人びとへの共感力を高めていきます。
科目例:
国際協力とビジネス/文化人類学概論/多文化共生特論/子どもの貧困/音楽学概論/視覚芸術特論/グローバル化とジェンダー/宗教と文化/人間環境概論

4領域のつながり

たとえば言語はコミュニケーションの一部であり、そして言語を教えること自体がコミュニケーションです。また、留学生や移民をはじめ、言語を学んでいる人は特定の社会文化的背景を持っています。このように、通訳翻訳、言語教育、コミュニケーション、国際協力や社会文化、環境に関わる諸問題―これらは密接につながり合い、実際に、具体的な場で起こっている出来事は、そのつながりの中で捉えられるべきものです。この学部では、4領域各々を体系的に学ぶだけでなく、領域間のつながりも学び、現実の課題に正面から切り込む力を育成します。

4領域を組み合わせた学生の履修例

4領域を組み合わせた学生の履修例

go top