専門演習(ゼミ)
専門演習(ゼミ)とは?
多様性を尊重し、問題解決に挑む人材を養成
専門演習は3・4年次の学生10人程度の少人数で構成されています。学生は自ら研究テーマを発見・設定し、他の学生や教員と議論しながら、卒業研究(卒業論文)を完成させていきます。4領域の横断的な学びと自身の専門性を融合させた個性的なテーマが多く見られます。
ゼミ紹介
石黒ゼミ(コミュニケーションスタディーズ領域)
テーマ「組織における異文化コミュニケーション」
テーマ「組織における異文化コミュニケーション」
専門演習別の研究テーマ
言語研究領域
池田 伸子
Nobuko Ikeda
専門演習テーマ:日本語教育、教育工学
アニメや漫画、ゲームなどを用いた日本語教育の効果や可能性、学習障害を持つ人々への日本語教育支援、多文化共生社会における日本語教育の役割などを考え、追究します。
アニメや漫画、ゲームなどを用いた日本語教育の効果や可能性、学習障害を持つ人々への日本語教育支援、多文化共生社会における日本語教育の役割などを考え、追究します。
卒業研究テーマ例
|
石川 文也
Fumiya Ishikawa
専門演習テーマ:ことば・言語インタアクションの分析
言語インタアクションによって、個人と個人の関係、個人と社会との関係、社会と社会との関係がどのように(再)構築されるかを、具体的な事象の分析を通して批判的に明らかにしていきます。
言語インタアクションによって、個人と個人の関係、個人と社会との関係、社会と社会との関係がどのように(再)構築されるかを、具体的な事象の分析を通して批判的に明らかにしていきます。
卒業研究テーマ例
|
ロン・マーティン
Ron Martin
専門演習テーマ:英語教育、外国語学習モチベーション
学生のモチベーションがどのように発達し、またそれがアイデンティティの発達にどのように関連しているかに焦点を当て、外国語学習のモチベーションについて話し合います。
学生のモチベーションがどのように発達し、またそれがアイデンティティの発達にどのように関連しているかに焦点を当て、外国語学習のモチベーションについて話し合います。
卒業研究テーマ例
|
丸山 千歌
Chika Maruyama
専門演習テーマ:日本語教育、ことばと社会
日本語教育は日本国内、海外でどのような貢献ができるのか、日本語教育を発展させるのに必要な能力、資質はどのようなものかについて、ことばと社会の観点から考えます。
日本語教育は日本国内、海外でどのような貢献ができるのか、日本語教育を発展させるのに必要な能力、資質はどのようなものかについて、ことばと社会の観点から考えます。
卒業研究テーマ例
|
森 聡美
Satomi Mori
専門演習テーマ:バイリンガリズム、言語習得と言語使用
二つ(以上)の言語の習得や実際の使用場面における言語選択、複数言語使用が人々の認知やアイデンティティーに与える影響について考えます。
二つ(以上)の言語の習得や実際の使用場面における言語選択、複数言語使用が人々の認知やアイデンティティーに与える影響について考えます。
卒業研究テーマ例
|
中田 達也
Tatsuya Nakata
専門演習テーマ:英語教育、第二言語習得
「英文法指導は必要か?」「どのようにすれば英単語を効果的に身につけられるのか?」など、英語教育・学習にまつわる諸問題について、第二言語習得研究をもとに考えます。
「英文法指導は必要か?」「どのようにすれば英単語を効果的に身につけられるのか?」など、英語教育・学習にまつわる諸問題について、第二言語習得研究をもとに考えます。
卒業研究テーマ例
|
佐藤 邦彦
Kunihiko Sato
専門演習テーマ:言語学(スペイン語学)・意味論・語彙論
言語で物事を表現する仕組み、そこにどういう捉え方が反映されているか、意味や語彙の変化はどのように起こるのか、などを探ります。
言語で物事を表現する仕組み、そこにどういう捉え方が反映されているか、意味や語彙の変化はどのように起こるのか、などを探ります。
卒業研究テーマ例
|
通訳翻訳研究領域
松下 佳世
Kayo Matsushita
専門演習テーマ:通訳翻訳研究
通訳翻訳研究の理論を用い、社会の中で行われているさまざまな通訳翻訳行為を分析、検証します。
通訳翻訳研究の理論を用い、社会の中で行われているさまざまな通訳翻訳行為を分析、検証します。
卒業研究テーマ例
|
武田 珂代子
Kayoko Takeda
専門演習テーマ:通訳翻訳研究
職業としての通訳翻訳の社会的・文化的側面について議論します。
職業としての通訳翻訳の社会的・文化的側面について議論します。
卒業研究テーマ例
|
山田 優
Masaru Yamada
専門演習テーマ:通訳翻訳研究
なぜ翻訳は可能なのか、なぜそのように翻訳されたのか、といった問いを議論・分析します。
なぜ翻訳は可能なのか、なぜそのように翻訳されたのか、といった問いを議論・分析します。
卒業研究テーマ例
|
グローバル・スタディーズ領域
浜崎 桂子
Keiko Hamazaki
専門演習テーマ:多文化社会と文化研究
社会の多文化状況、ホスト社会の移民政策がもつ意味と影響、移民の文化、移住とジェンダーの問題について文化研究の視点から考察、議論します。
社会の多文化状況、ホスト社会の移民政策がもつ意味と影響、移民の文化、移住とジェンダーの問題について文化研究の視点から考察、議論します。
卒業研究テーマ例
|
星野 宏美
Hiromi Hoshino
専門演習テーマ:音楽学、西洋音楽史
音楽に対する学問的アプローチ。音楽の歴史的・社会的背景を考察したり、美的価値を吟味したり、音楽の構造を理論的に分析します。
音楽に対する学問的アプローチ。音楽の歴史的・社会的背景を考察したり、美的価値を吟味したり、音楽の構造を理論的に分析します。
卒業研究テーマ例
|
細井 尚子
Naoko Hosoi
専門演習テーマ:演劇学、東アジア文化圏の大衆娯楽
普段着で気楽に楽しめる大衆娯楽は、常に更新し続ける消費型の無形文化です。見る人、演じる人、演じる場を手がかりに娯楽市場や宗教・民俗的世界の大衆娯楽を分析します。
普段着で気楽に楽しめる大衆娯楽は、常に更新し続ける消費型の無形文化です。見る人、演じる人、演じる場を手がかりに娯楽市場や宗教・民俗的世界の大衆娯楽を分析します。
卒業研究テーマ例
|
飯島 みどり
Midori Iijima
専門演習テーマ:「人と移動」(担当科目の一例)
「移動」が「問題」になるのは「境界線」が存在するからです。このことを具体的に確認した上で19世紀後半の大西洋世界を中心に個別事例を採り上げ、考察を深めます。
「移動」が「問題」になるのは「境界線」が存在するからです。このことを具体的に確認した上で19世紀後半の大西洋世界を中心に個別事例を採り上げ、考察を深めます。
卒業研究テーマ例
|
石井 正子
Masako Ishii
専門演習テーマ:国際協力論、平和・紛争研究、東南アジア研究
武力紛争地域を地域研究の視点から内在的に理解することを試みます。そのうえで、国際社会の人道支援や平和構築支援を分析し、考察します。
武力紛争地域を地域研究の視点から内在的に理解することを試みます。そのうえで、国際社会の人道支援や平和構築支援を分析し、考察します。
卒業研究テーマ例
|
金子 亜美
Ami Kaneko
専門演習テーマ:文化人類学
フィールドワークや民族誌の講読、執筆を通じ、他者を理解するだけでなく自己を相対化する練習をします。
フィールドワークや民族誌の講読、執筆を通じ、他者を理解するだけでなく自己を相対化する練習をします。
卒業研究テーマ例
|
黒岩 三恵
Mie Kuroiwa
専門演習テーマ:美術史、視覚文化研究
多様な美術作品を歴史的に考察します。現代社会に普及する多彩な視覚的表現やメディアについて、より広い視点から注目し、その特質を考えます。
多様な美術作品を歴史的に考察します。現代社会に普及する多彩な視覚的表現やメディアについて、より広い視点から注目し、その特質を考えます。
卒業研究テーマ例
|
日下部 尚徳
Naonori Kusakabe
専門演習テーマ:国際協力論、南アジア地域研究
途上国の貧困問題や児童労働、難民問題の背景をフィールドワークや文献講読から明らかにしたうえで、こうした課題に私たち一人一人がどのように関わるべきかを考えます。
途上国の貧困問題や児童労働、難民問題の背景をフィールドワークや文献講読から明らかにしたうえで、こうした課題に私たち一人一人がどのように関わるべきかを考えます。
卒業研究テーマ例
|
イ ヒャンジン
Hyangjin Lee
専門演習テーマ:映像研究
映像文化を娯楽、社会批評、芸術、産業として考察します。ジェンダーとセクシュアリティ、階級、民族、人種主義、戦争、移住、歴史的記憶の表象を超境的な観点から議論します。
映像文化を娯楽、社会批評、芸術、産業として考察します。ジェンダーとセクシュアリティ、階級、民族、人種主義、戦争、移住、歴史的記憶の表象を超境的な観点から議論します。
卒業研究テーマ例
|
新野 守広
Morihiro Niino
専門演習テーマ:都市文化論
都市文化論の観点から現代社会が直面するグローバル化の諸問題を扱います。
都市文化論の観点から現代社会が直面するグローバル化の諸問題を扱います。
卒業研究テーマ例
|
小倉 和子
Kazuko Ogura
専門演習テーマ:フランス語圏の社会文化研究
主にフランス語圏の文化・社会に関連したテクストや映像から、その社会のありよう、人々の価値観、芸術観などを抽出・分析します。
主にフランス語圏の文化・社会に関連したテクストや映像から、その社会のありよう、人々の価値観、芸術観などを抽出・分析します。
卒業研究テーマ例
|
奥野 克巳
Katsumi Okuno
専門演習テーマ:文化人類学
地球上の、私たちにとっての圧倒的な他者たちが見て、聞き、触れている世界を手がかりとして、私たち自身を見つめ直します。
地球上の、私たちにとっての圧倒的な他者たちが見て、聞き、触れている世界を手がかりとして、私たち自身を見つめ直します。
卒業研究テーマ例
|
佐竹 晶子
Akiko Satake
専門演習テーマ:文学、演劇
英語で書かれた文学作品/戯曲を読み解きます。
英語で書かれた文学作品/戯曲を読み解きます。
卒業研究テーマ例
|
山口 まり子
Mariko Yamaguchi
専門演習テーマ:行為論、言語哲学、信仰と儀礼・芸能など
人間の行為における意志・意図・知識・責任の問題を分析し、そうした考察を発話行為、倫理、法や科学の哲学、そのほか人間のさまざまな活動の分析に応用し議論します。
人間の行為における意志・意図・知識・責任の問題を分析し、そうした考察を発話行為、倫理、法や科学の哲学、そのほか人間のさまざまな活動の分析に応用し議論します。
卒業研究テーマ例
|
コミュニケーション・スタディーズ領域
石黒 武人
Taketo Ishiguro
専門演習テーマ:組織における異文化コミュニケーション
多様なメンバーが協働する組織における異文化コミュニケーションの特徴や課題を探究していきます。
多様なメンバーが協働する組織における異文化コミュニケーションの特徴や課題を探究していきます。
卒業研究テーマ例
|
河合 優子
Yuko Kawai
専門演習テーマ:多文化社会と異文化コミュニケーション
エスニックマイノリティのアイデンティティ、これらの人々への差別、メディア表象など、日本で多文化社会をつくるための異文化コミュニケーションに関わる課題を扱います。
エスニックマイノリティのアイデンティティ、これらの人々への差別、メディア表象など、日本で多文化社会をつくるための異文化コミュニケーションに関わる課題を扱います。
卒業研究テーマ例
|
小山 亘
Wataru Koyama
専門演習テーマ:コミュニケーションの諸相の社会文化的研究
言語、コミュニケーション、社会文化のさまざまな局面について探究していきます。
言語、コミュニケーション、社会文化のさまざまな局面について探究していきます。
卒業研究テーマ例
|
師岡 淳也
Junya Morooka
専門演習テーマ:説得コミュニケーション(レトリック)の批判的分析
感染症を語ることば、貧困のイメージ、スマホの音声アシスタントの声など、自己、他者(との関係性)、社会にコミュニケーションが与える影響を多角的に分析していきます。
感染症を語ることば、貧困のイメージ、スマホの音声アシスタントの声など、自己、他者(との関係性)、社会にコミュニケーションが与える影響を多角的に分析していきます。
卒業研究テーマ例
|