グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



カリキュラム・4年間の流れ

「ルワンダでのフィールドスタディ」に参加


現地を訪れ対話を通して見えた
等身大のルワンダ

PROFILE
石川 奈実 Nami Ishikawa
品川エトワール女子高等学校(東京都)出身
私は高校時代にカナダ・バンクーバーヘ留学したことがあります。そのとき、アフガニスタンやシリアからの難民の子たちと友達になりました。同年代の子が、生きるために生まれた国を去らなければいけない現実を知り、大きなショックを受け、それ以来、難民問題について何かできることはないかと考えていたので、海外フィールドスタディの実習先がルワンダと聞いて、即座に応募しました。

1990年代に紛争があったルワンダには、インフラなどもあまり整備されていない危険な国というイメージが強かったのですが、実際に訪れてみるとアフリカの中でも発展著しい安全な国でした。滞在中は水や電気が止まることはありませんでしたし、何よりもシャワーでお湯が出ることに驚きました。

ルワンダでは、農村部、NGOの運営する小学校、難民キャンプなど、いろいろな場所に行き、現地の人たちといろいろな話をしました。対話を通して見えてきたことは、開発経済学の重要性です。建物が崩れかけ水道水が汚れている現地の小学校の運営は、お金がなくて修理ができないために、停止されていました。しかも、ルワンダ政府の援助がなく、NGOの力だけでお金を工面しなければいけない状況に追いこまれていました。これまで経済学を学んだことはありませんでしたが、帰国後、経済学の授業を受けるようにしました。
ジェノサイドによって多くの人が殺されてしまったことで世界的に名が知られてしまったルワンダですが、現地の人と話をすると「統合と和解を含めてジェノサイドであることを伝えて欲しい」と言われました。ジェノサイドの原因となった少数派への迫害は、植民地化によってつくられたものです。今ルワンダでは、ジェノサイドという悲しい出来事を乗り越え、国民全体が一つとなって新たな歩みを始めています。現地でその事実を知った者として、日本に戻ってからは、このことを多くの人たちに伝えていきたいと思っています。

  1. ホーム
  2.  >  カリキュラム・4年間の流れ
  3.  >  体験を通した学び
  4.  >  海外フィールドスタディ
  5.  >  「ルワンダでのフィールドスタディ」に参加
go top