グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



カリキュラム・4年間の流れ

体験を通した学び


事前・事後学習が課題発見や「気づき」につながる

① 事前学習

知識や理論を座学で学び、体験学習に備えます。自分自身の「問い」と現地で想定できる仮説、達成したい目標を立てます。

② 体験学習

NPOや地域自治体などの協力のもと、現場でさまざまな活動に取り組みます。社会課題への理解を深め、解決策を探ります。

③ 事後学習

レポート執筆やゼミでの発表を通じて、体験した内容を共有。体験を学問的に意味づけ、今後の行動につなげていきます。

サービスラーニング

言語支援/放課後学習教室

外国にルーツを持つ近隣の中学生に向けて、「放課後学習教室」を定期的に開催。多文化共生の現場を体験し、社会的課題に向き合います。

English Camp

日本人学生と外国人留学生が地域の小中学校で英語で交流。子どもたちに英語や異文化を教えることが、自身の成長にもつながります。

インターンシップ

国内インターンシップ

英語教材に強い出版社や国際協力NGOなど、CICならではの受け入れ先を用意。事前にビジネスマナーの授業を受講し、学部のサポートを受けながら臨みます。

海外日本語教育実践/海外日本語教育インターンシップ

海外協定校の日本語コースで約2週間、日本語の授業や補助活動を体験します。日本語教育に携わりたい人にとって貴重な実践の機会です。

フィールドスタディ

国内フィールドスタディ

国内の移民や貧困などの社会問題を扱う団体や個人を訪問します。対話とアクションを通して、当事者意識を身につけることで、解決の糸口を探ります。

海外フィールドスタディ

アジアの国々で国際協力や異文化理解について学びます。現地に渡航することでしか得られない経験を通して、自ら考え行動する姿勢を養います。
  1. ホーム
  2.  >  カリキュラム・4年間の流れ
  3.  >  体験を通した学び
go top