カリキュラム
カリキュラム構成
本研究科では、専門分野として「言語コミュニケーション」、「通訳翻訳コミュニケーション」、「異文化コミュニケーション」、「グローバル・コミュニケーション」の4領域を設けています。これらの領域を様々な切り口から複合的かつ学際的に研究することで、新しい異文化コミュニケーション学の構築に寄与できる人材の育成を目指したカリキュラム構成となっています。また、日本で英語教育に携わるために必要な知識や技能を集中的に学ぶTESOL-Jプログラムも展開しています。
前期課程授業科目/単位
必修科目
科目名 | 単位 |
研究指導演習A・B |
各2単位 |
修士論文指導演習A・B |
各2単位 |
Masterʼs Capstone Project |
4単位 |
領域共通選択科目
科目名 | 単位 |
言語教育研究基礎論 |
2単位 |
言語コミュニケーション研究基礎論 |
2単位 |
通訳翻訳研究基礎論 |
2単位 |
コミュニケーション研究基礎論 |
2単位 |
異文化コミュニケーション研究基礎論 |
2単位 |
グローバル文化研究基礎論 |
2単位 |
国際協力・人類学基礎論 |
2単位 |
調査研究方法論A・B |
各2単位 |
Japanese Education System and English Language Education in Japan ※ |
2単位 |
Teaching English Speaking/Listening to Japanese Students ※ |
2単位 |
Teaching English Reading/Writing to Japanese Students ※ |
2単位 |
領域選択科目 ― [言語コミュニケーション研究領域]
科目名 | 単位 |
言語コミュニケーション研究特殊講義A・B・C |
各2単位 |
言語コミュニケーション理論 |
2単位 |
言語教育研究特殊講義A・B・C |
各2単位 |
言語教育理論A・B |
各2単位 |
Japanese Culture: From Observation to Assimilation ※ |
2単位 |
Teaching EFL to Japanese School Children ※ |
2単位 |
Pedagogical English Grammar to Japanese Students ※ |
2単位 |
Teaching English Vocabulary to Japanese Students: Learning, Teaching and Use ※ |
2単位 |
Psychology of the Language Learner ※ |
2単位 |
Content and Language Integrated Learning ※ |
2単位 |
Curriculum and Syllabus Design ※ |
2単位 |
Teaching Practicum ※ |
2単位 |
領域選択科目 ― [通訳翻訳コミュニケーション研究領域]
科目名 | 単位 |
通訳翻訳研究特殊講義A・B・C(隔年開講) |
各2単位 |
通訳翻訳理論 |
2単位 |
通訳翻訳教育論 |
2単位 |
通訳翻訳テクノロジー論 |
2単位 |
会議通訳入門 |
2単位 |
会議通訳1・2 |
各2単位 |
通訳実習 |
2単位 |
翻訳の原理と方法 |
2単位 |
翻訳演習1・2 |
各2単位 |
翻訳実習 |
2単位 |
領域選択科目 ― [異文化コミュニケーション研究領域]
科目名 | 単位 |
異文化コミュニケーション研究特殊講義A・B・C |
各2単位 |
異文化コミュニケーション理論 |
2単位 |
コミュニケーション研究特殊講義A・B・C |
各2単位 |
コミュニケーション理論 |
2単位 |
領域選択科目 ― [グローバル・コミュニケーション研究領域]
科目名 | 単位 |
人類学特論 |
2単位 |
人類学特殊講義A・B |
2単位 |
グローバル文化研究特論A・B |
各2単位 |
文化研究特論 |
各2単位 |
文化研究特殊講義A〜F |
各2単位 |
国際協力特殊講義A・B |
2単位 |
国際協力特論 |
2単位 |
※TESOL-J科目(使用言語:英語)
修了に必要な単位
前期課程 | 単位 |
必修科目 |
6単位 |
領域共通選択科目 |
6単位 |
領域選択科目 |
14単位 |
自由科目 |
4単位以上 |
合計 |
30単位以上 |
後期課程 | 単位 |
研究指導 |
6学期分以上 |
選択科目(うち本学他研究科後期課程科目は2単位まで可) |
6単位 |