修士論文題目・博士論文題目
修士論文題目
言語コミュニケーション研究領域
2022年度
- 在日ベトナム人留学生の異文化適応 -渡日前の日本語教育に対する提案-
- An Analysis of Teacher’s Investment in Development of Learner Identity
2021年度
- ポーランド母語の成人日本語学習者を対象とした日本語教育研究ー動詞の活用体系の導入時期と内容に関する分析から
- シャドーイングを用いた促音挿入改善に関する実証的研究-韓国語を母語とする上級日本語学習者を対象として-
- 機能語における多義性と基本的意味との関連性: 英語の等位接続詞orを事例として
- 社会的場面における日本語学習者の自己演出と印象評価-自他評価の不一致についての一考察と日本語教育への応用の可能性-
- English Textbook Analysis from the Motivational Perspective: The Case of English Textbooks from Elementary School to High School in Japan
2020年度
- 親疎関係におけるインドネシア語と日本語のあいづちとうなずきの使用実態-頻度、タイミング、機能を中心に-
- ディスレクシアを抱える非漢字圏日本語学習者を対象とした効果的な漢字教授法に関する基礎研究-聴覚法・視覚法を適用した教材を用いて-
2019年度
- 日本語教科書における性差を表す終助詞の記述と日本語母語話者の使用実態の相違
- 英語科教員養成課程の現状と課題-「異文化理解」に関する考察-
- 日本の母語教育政策の課題と発展性に関する研究~大学生への意識調査から~
- 中国人日本語学習者の漢字語彙習得における音声入力の効果-中国の大学における日本語専攻の学習者を対象に-
2017年度
- 中国語における日本語からの借用現象:インタ-ネット及び字幕における借用語の受容について
- 香港人日本語学習者に見られる断り場面での「前置き表現」の使用傾向-日本語母語話者と中国人日本語学習者との比較-
- 中国語を母語とする日本語学習者の日本語作文における接続表現の使用実態-中級レベル学習者の意見文を対象として-
- Crosslinguistic Influence in Naturalistic Speech of Japanese-English Bilingual Child: The Effect of Input on Subject Argument Realization
- The Development of and Students’ Ability to Utilize a Can-do Based Self-Assessment Sheet among Japanese Elementary School Children
- 日本語教育における語彙ゲ-ム型教材利用の学習効果に関する一考察-中国の日本語学校で学ぶ学習者を対象として-
- 日本人英語学習者の英語態度動詞の使用傾向における考察-thinkを例に-
- 日本とドイツの高校英語教科書における語彙の比較分析
言語コミュニケーション研究領域【TESOL】
2022年度
- Understanding Burnout as Experienced by Teachers in the Eikaiwa Industry
2021年度
- An Analysis of Discrepancy in Bilingual Public Self Presentation: An Examination of Japanese English Bilingual Verbal Behavior
- Family Language Policy: An Analysis of Language Use Patterns and Factors Enabling Active Use of Heritage Languages in a Multilingual Family
2019年度
- Bidding on TBLT: A Proposal for Japanese High Schools' English Communication Classes
2017年度
- The Adjustment to University: From First-year Students’ Perceptions of the Transition and How They Cope with Changes during the Adjustment
通訳翻訳コミュニケーション研究領域
2022年度
- 小学校、中学校、高校における母語支援員の役割認識についての考察:通訳者としての母語支援員
- 機械翻訳の英語ライティング学習への活⽤
- ゲーム『龍が如く 7』における異文化要素の韓国版字幕の分析とユーザーの受容
- Investigation into the Acceptance of Audience on the New Generation Subtitles: A Case Study of Japanese Subtitles on Thai Drama
- 外交使節団に所属する通訳者の役割意識 -日西通訳を介した記者会見を事例に-
2021年度
- Representation of Transgender Communities through Translation: A Frame Analysis of Documentary Subtitling
2020年度
- Interpreters’ Self-Perceptions of their Roles in Business Interpreting: Comparison of Remote and Face-to-Face Settings
- 通訳者・翻訳者教育における体験学習と移転可能スキルの関係についての考察-「立教コミュニティー翻訳通訳(RiCoLaS)」を事例として-
- 第二言語への逐次通訳が外国語学習者にもたらす気づき
2019年度
- オリンピックにおける通訳行為を伴うボランティアの役割についての考察
- Training Medical Interpreters: A Case Study of a Training Organization in Tokyo
- Translating the "Untranslatable" Word Amae: Strategies to Overcome Cultural Differences
- Loss of Character Voice in Subtitles: Testing Strategies to Improve Functional Equivalence
2018年度
- 日中逐次通訳におけるイントネーションに関する考察
- Japanese and Chinese Norms of Subtitling in The Big Bang Theory
- Explicitation in Translation: A Case Study of Noda in the Japanese Translation of “Justice” by Michael Sandel
- Deletion and Addition in Japanese Translations of Online News Articles: Comparative Analysis of Political Articles on BBC News and The Wall Street Journal
2017年度
- 日本語からタイ語への法廷通訳における一人称と文末詞の使用に関する考察
- Value Appraisal and Translator Style: Analyzing Value-laden Epithets in Swedish-Japanese Translation Using Appraisal Theory
- 映画字幕における罵倒語翻訳(英中・英日)の研究
- Comparative Analysis of Japanese Authorial Titles for “Sherlock”: Bilingual and Monolingual Versions
- Development and Evaluation of a Framework for Authoring Bilingual Information on Medical Services(課題研究)
- 映画『テッド』の日本語字幕におけるクラウドソーシング翻訳の批判的考察
異文化コミュニケーション研究領域
2022年度
- スピーチ・プレゼンテーション演習における聴く力を育成するプログラムに関する実践研究
2021年度
- 日本企業における日中間の異文化間コンフリクトとその要因に関する考察: 中国人社員の視点から捉えられるリアリティを中心として
- ナイキCMのコメントにおける「日本人性」
2020年度
- 在日外国人児童のアイデンティティ形成に関わる要素-家族、学校、地域を中心に-
2019年度
- ノンフォーマル教育における異文化間教育プログラムが文化的気づきに与える影響-ガールスカウト教育を事例として-
- 在日中国人女性の組織における葛藤についての考察-高学歴者を中心として-
2018年度
- 日本のアニメファンである在日中国人留学生のアイデンティティ
- 文化的相違によるカルチャ-・ショックに関する研究-在日本企業の元留学生中国人社員の職場問題を中心に-
- 中国大陸における日本のマンガの出版形態に関する研究-『ONE PIECE』を事例として
グローバル・コミュニケーション研究領域
2022年度
- 茶・動物・人間をめぐるマルチスピーシーズ民族誌 -中国福建省の武夷山における人間以上の世界と政治経済-
2021年度
- 既製服生産者をめぐる表象と倫理的消費-バングラデシュ縫製業を事例に-
- 映画『春婦伝』における「慰安婦」の記憶と戦後日本の男性性
2020年度
- 都市の起源神話の比較研究-神から人の漂流譚へ-
2019年度
- アートプロジェクトの社会的役割、効果と課題-ネイションと地域の枠組みから考察する-
2018年度
- 「テロリズム」によるイスラーム脅威の構築-在日ムスリムに与える影響-
参考:旧専攻分
言語コミュニケーション教育領域
- 読解力を伸ばす英語リーディング教材の制作(課題研究)
- 「空気を読む」と積極的発言の可能性についての考察:日本の高校の英語クラスにおける調査から
- 中国の日本語教育における自律学習支援:日本語学校で学ぶ上級学習者を対象にポートフォリオ評価を用いて
- 自閉症スペクトラムを持つ人の相互行為における調和・不調和:初対面会話と回顧インタビューを通して
- 日本語教育における「女ことば」と「文化」に焦点を当てた教材開発:上級学習者を対象に(課題研究)
- 日本人英語教師がもつ外国語(英語)教育への認識に対する一考察:英語の「授業は英語でおこなうことを基本とする」を中心として
- ほめへの返答に関する一考察:同一の日本人が話す日本語・英語と米国英語母語話者が話す英語の比較を通して
- ハワイ・クレオール英語:語りを通じたハワイの歴史、文化、言葉、言語教育政策
- 語りに立ち現れる「今ここ/過去」:記号論的視点から見える台湾原住民族の記憶の中の日本
- 中国で使用される日本語教科書に関する考察:日本文化の記述に焦点を当てて
- コミュニケーションを軸とした高校英語教育の一考察:『授業実践事例映像資料3』の分析を通して(課題研究A)
- 中国人留学生と日本人大学生の親疎関係:誘い場面のロールプレイ分析を通して
- 面子の価値観からみる日中韓ほめ言葉への好感度:10代ー20代の若者を中心に
- 事態把握の日英比較:感覚語彙の語義記述における主体の表出を通して
- 東日本大震災のメタファー:認知意味論による分析
- 中国人日本語学習者の第二言語不安
- 中国における外国企業名の現状:日本および欧米企業を中心とした比較調査
- 異文化コミュニケーション能力育成を目的とした英語授業と教材:誤解・摩擦から理解・調整へ(課題研究A)
- ポライトネス現象の多面性とその背景に関する考察:複数のレイヤーで議論される諸理論の位置確認
- 日本語学習におけるWTCと情意要因についての考察
- 日韓敬語研究:敬体と常体の使い分けに注目して
- 英語教育における「訳」の可能性:訳読から教育訳へ
通訳翻訳領域
- 日本語オンラインゲームのファン翻訳とそのユーザーに関する研究通訳翻訳
- 日英通訳訓練で日本語母語話者に求められる英語の言語的適性に関する考察
- 植民地時代における朝鮮文学の日本語翻訳 :『モダン日本・朝鮮版』に掲載された短編を事例に
- 翻訳者の性別による訳出テクストの比較:『不思議の国のアリス』の邦訳事例の考察
- 日本アニメ作品における異文化要素の翻訳:中国「字幕組」メンバーによる訳出方法とその傾向
- ローカリゼーションにおける翻訳者の職務意識に関する考察
- R.H.ブライスによる俳句の英訳:俳句と禅の結びつきを中心に
- ”Kimono”の誕生:欧米および日本における「着物」の文化史
- 英語ビデオゲームにおける日本語字幕の形式に関する研究
- 多和田葉子による自己翻訳:Das nackte Auge と『旅をする裸の眼』との分析を通して
- 日韓歴史問題に関する報道の翻訳: 韓国新聞社の従軍慰安婦関連記事の分析
- 医療通訳におけるアドボカシーの課題についての考察
- 翻訳が担う社会的役割:「日系アメリカ人言説」の受容と再構築に関する歴史的考察
- アニメーションのファンサブにおける規範について
- 性表現の翻訳について:『セックス・アンド・ザ・シティ』の中国語・日本語字幕を例として
- 法令翻訳支援テクノロジーに関する一考察
- 『文化苦旅』の二つの邦訳にみられる翻訳方略:日本と中国の翻訳伝統からの考察
異文化コミュニケーション領域
- 断りの場面における誤解とその修復:日中異文化コミュニケーションの一考察
- 対人コミュニケーションに見られる不安の要因と背景:大学生のインタビューを通して
- 海外生活が駐在員の配偶者の家族観に与える影響
- 農民と市民を隔てるもの:中国農民工の「都市化」研究の考察
- 多元的自我と社会関係資本の相関性に関する研究:若者のSNS利用から見る多元的自我の様相
- カンボジア、シェムリアプのエスノグラフィック・リサーチ:観光に携わる住民のライフストーリーから
- コミュニケーションの視点から見る中国産輸入食品の安全問題:事業者間「FCP」の事例を通して
- 中世博多におけるキリスト教非受容の様相
- 現代女性の美は、いかにして形成されるのか?化粧を巡る解釈と情報創造のスタイル
- 「変態」のモノグラフ:DEPARTMENT-H2099に於ける遊びと創造性
- 学生寮における異文化友人関係:台湾人留学生と日本人学生の視点から
- 21世紀型能力を培う高校生のインフォーマル・ラーニング
- 開発と伝統工芸の変容に関する一考察:バングラデシュ「カンタ」の事例から
- ガイコクジンは誰か:Twitterのつぶやきからみるイメージとことば
- 幼稚園教諭・保育士の帰国児童への認識に関する考察
- 異文化交流を通した歴史認識の変容に関する考察:日米中の留学経験者の事例を中心に
- 現代におけるカバー音楽の変容と定義再考:ポピュラー音楽から見る人々と音楽のコミュニケーション
- 変化する社会の要請に応える学校現場の課題:リーダーシップ教育からシティズンシップ教育へ
- ジェンダー視点による計画出産政策の研究:中国家父長制と女性自己決定権の考察
- 職場における日本人と在日ブラジル人のコミュニケーション摩擦:上司と部下の関係を焦点に
- 滞日外国人生徒の高校進学に関する研究:中国人「技能」労働者子弟の事例を中心に
- 交わる二つの時間:時間感覚に表われる領域意識
- 在日中国人留学生と日本人学生の友人関係構築・維持を妨げる要因
- 支援行為における自己の位置づけ:ホームレス支援に携わるボランティアの視点を通して
- 外国映画邦題の片仮名タイトル増加現象について:コミュニケーション効果の変化
- 母乳育児を行う母子を取り巻くコミュニケーション:母乳育児を阻害する社会的要因
- ソーシャルメディア上での情報伝播の可能性:流言研究からみる考察
- 体験から記憶、そして歴史へ:『硫黄島からの手紙』における戦場からの家族宛の手紙
- 日本の俳優の演技法とその熟達:日本の俳優の演技法に関するインタビュー分析から
- 日本企業で働く外国人研究開発技術者の動機づけ:インタビュー調査をもとに
- 中国におけるマイクロブログの生態に関するの一考察:Twitterとの比較を通して
- アイデンティティ・自己・他者性:現代の若者をめぐる一考察
- 「自己」と「他者」のあいだ:1931年パリ植民地博覧会を通して
- 文化的差異の内面化:カナダにおける日本人交換留学生の異文化適応経験
環境コミュニケーション領域
- 現代日本におけるシェア概念の諸相:カーシェアリングの事例を通して
- ”ドメスティック・ディアスポラ”の視座から考察したフクシマの現在と未来:旧谷中村から離散から飯舘村全村避難へ
- 日本企業における参加体験型環境教育を導入する意義:J-POWERの実践事例を通じて
- 学校と地域が連携・協働したESDの推進に関する一考察:ESD推進に寄与する地域コーディネーターの可能性
- H.D.ソローの<住>概念:『コンコード川とメリマック川の一週間』と『ウォールデン』再考
- 3.11原発災害により子どもが置かれている状況と課題:未来世代の健康と権利を保障するために
- 災害ボランティアに関する一考察:東日本大震災における特定非営利活動法人ウィメンズアイによる社会的弱者の支援を事例に
- 学びあいを促す学習環境のありかた:参加体験型環境教育の実践者による施設の有効活用に関する語りを通じて
- 自然体験活動がシチズンシップ形成に及ぼす影響:徳島県吉野川「川の学校」を事例として
- 都市型環境教育施設の現状とESD展開に向けた可能性
- 「新江東」というトポス:鏑木清方「蘆の芽」「新江東圖説」論
- 都市内緑地の公共性に関する一考察:環境教育の「場」としての関さんの森を事例に
- 知床観光が「100平方メートル運動の森・トラスト」活動に及ぼす影響に関する一考察
- 食農教育における農家の役割:日野市の学校給食を事例として
- 犬との死別を含む飼育経験から得たものとは:喪失体験を経た飼主の語りの分析から
- 大久保におけるムスリム・コミュニティに関する研究:マルチ・エスニシティにおける共生の結節点から
- 水族館における環境教育の研究:大人の学びに注目した展示デザインと教育プログラムの検討を通しての一考察(課題研究A)
- アラル海消失の平和学的考察:ムイナク・水俣の被害者の「語り」を通じて
言語科学専攻
- ARCS動機づけモデルを適用した動機づけを高める日本語授業デザイン-ブラジル人学校生徒を対象として-
- 高校英語教科書におけるタスクの比較分析-高校1年生の教科書を対象として-
- 学習指導要領の改訂に伴う 中学校英語科検定教科書のタスクの変遷-コミュニケーション能力を高めるためのタスク分析-
- 中学校英語教科書と英語学習教材におけるCAN-DOリストと日本版CEFRの示す基準との比較
- L2モチベ-ションセルフシステムを用いたトラジェクトリ分析-日本人英語学習成功者の事例-
- 新疆ウイグル自治区のバイリンガル教育をめぐる諸問題-家庭環境の影響を中心として-
- スペイン語を母語とする日本語学習者による多義的形容詞への解釈に関する基礎的研究-教材開発に向けて-
- 現在完了形習得における明示的・暗示的学習の効果-日本人大学生を対象として-
- 国際的志向性と英語学習意欲が留学意思決定に及ぼす影響について-日本人大学生を対象としたインタビュー調査より-
- 日本人英語学習者の単語予測能力とリスニングの関係についての研究: gating taskによる実験
- 第三言語が同時バイリンガルの二言語に与える影響-朝中英マルチリンガル話者の事例
- ブレンディッドラーニングを利用した成人学習者に対する韓国語教育~スマ-トフォンによるモバイルラーニング活用
博士論文題目
2021年度
- アメリカ合衆国憲法の日本語訳の歴史
- 単語集と日本人:受験用英単語集確立までの日本における英語語彙学習教材編纂史
- EFL自主学習環境における自己調整言語学習の変移-日本人大学生を対象とした縦断的事例研究
2020年度
- Identification and Rewriting of Negative Translatability Indicators in Human Translation: Optimizing Japanese Hybrid Texts for Translation into Chinese
2019年度
- 成人自閉症スペクトラム者のまなざし -当事者の言語使用に関する言語人類学的考察
2016年度
- 日本映画の英語字幕における標準化-制作プロセスの観点から
- 行為としての沈黙についての語用論的考察-解釈の枠組みの構築に向けて
- 環境文学の「レトリック」-梨木香歩と石牟礼道子の「反復」
- 国際語としての英語における言語実践と規範主義-日本人英語教師の英語観に関する研究
- 教室の談話と再帰的言語-メタ・コミュニケーションの連鎖が織り成す「教室で英語を学ぶ」ことの諸層
2015年度
- Risk Management in the Decision-Making Process of English-Japanese News Translation(日本のニュース・トランスレーション実践におけるリスク管理)
- ラフカディオ・ハーンと時代の幻想-ニヒリズム、大乗仏教
2014年度
- 法廷通訳と言語イデオロギ-:通訳を介した法廷談話の言語人類学的考察
- 翻訳等価性再考-社会記号論による翻訳学のメタ理論研究-
- クリエイティヴィティのテクスト性とコンテクスト性-音楽スタジオにおける集団的作曲行為の談話分析-
- 〈積極的消極空間〉再考-視覚表象における〈異常〉とコミュニケ-ション-
- 日中通訳者の通訳規範意識とその形成要因
2013年度
- 文書と儀礼の記号論:フィジー・ダワサム地域における神話と詩的テクストに関する言語人類学的研究
2011年度
- メディアの表象と翻訳行為:ボスニア紛争報道に関する言語人類学的考察
- Revising Text: An Empirical Investigation of Revision and the Effects of Integrating a TM and MT System into the Translation Process
修正する翻訳: 翻訳プロセスにおける修正行為と、翻訳メモリおよび機械翻訳システムの使用が及ぼす翻訳プロセスへの影響に関する実証研究 - 医療談話におけるローター式相互作用分析システム(RIAS)の批判的検討
2010年度
- 自律的学習者の育成をめざす協働学習の役割に関する研究:中学校における英語リーディングクラスの事例を通して
- 森田思軒の翻訳観:共存する二つの志向
2008年度
- Intangible Cultural Heritage and Power: Who Owns Tradition?
- Development of Partnership and Transactional Culture: A Study of Senior Management Discourse Over a German and Japanese Joint Venture
- 日本的コミュニケーション・スタイルの特性分析:個人主義と集団主義に関する批判的考察から
2007年度
- 多文化組織における日本人リーダーのコミュニケーション行動に関する基礎的研究:異文化フォロワーの視点から捉えられるリアリティ
- 学校での環境教育における「参加型学習」の研究:霞ヶ浦流域地域のアサザプロジェクトの事例分析を中心に