研究科案内
コミュニケーションの視点から分析・研究
複雑化する世界で生じている現実の諸問題に向き合い、共生社会の実現と持続に寄与するためには、領域横断的な分析と思考を展開し、それを行動に結び付けていくことが必要です。本研究科は、異文化コミュニケーション学の学際的な知見に基づき、主体的に判断し行動する研究者の育成をめざし 、「言語コミュニケーション」、「通訳翻訳コミュニケーション」、「異文化コミュニケーション」、「グローバル・コミュニケーション」という4つの領域を設置しているほか、「通訳者・翻訳者養成プログラム」「TESOLプログラム」のように、専門的知見と実践する力の双方を養成するプログラムを展開しています。
これら4領域を様々な切り口から複合的に研究することにより、持続可能な未来に向けた新しい異文化コミュニケーション学を構築していきます。
グローバル化が進み、日本の中でも、海外でも、多文化共生社会の実現は重要な課題です。異文化コミュニケーション研究科は、まさに、今、そこに必要な知識、実践を学ぶことができる研究科なのです。
育成する人物像
異文化コミュニケーション専攻
課程 | 募集人数 | 学位の専攻分野名 |
---|---|---|
博士課程前期課程 | 20名 | 異文化コミュニケーション学 |
博士課程後期課程 | 5名 |
異文化コミュニケーション研究科のポイント
他領域の科目履修が可能
専修免許状の取得
4つの領域
コミュニケーションの媒体、思考やアイデンティティを表現するものとして「言語」を捉え、人間の諸活動の中で果たす機能、その習得のメカニズム、外国語の効果的な教育方法といったテーマについて、多角的な視点からアプローチします。TESOLプログラム*では、日本の教育現場で効果的な英語教育を実施できる教員を養成します。
*TESOLプログラム
日本の教育現場、日本人の特性や日本文化についての知識を持ち、日本人に対する効果的な英語教育を実施できる教員養成のためのコース。
通訳者・翻訳者養成プログラムは国際規格に沿った総合的なカリキュラムを提供。会議通訳および翻訳専門職の修了証が取得できます。日本における通訳翻訳研究の拠点校として、先進的な研究活動を展開し、図書館の関連蔵書も充実しています。
文化とコミュニケーションという2つのありふれた日常的実践がどのように現実性や人々の意識を形づくり、社会のあり方を方向づけ、それがどのような社会的課題とつながっているのかについて研究する分野です。
国際協力や開発のあるべき形、武力紛争の解決、人と環境との持続可能な関係の構築、グローバリゼーションによる人、文化、モノの移動、そこから生まれる文化表象について、文化人類学、国際開発学、文化研究、ジェンダー研究など複数のディシプリンからアプローチし複合的に研究します。
研究科委員長メッセージ
異文化コミュニケーション研究科
委員長 丸山 千歌
異文化コミュニケーション研究科は、異なる文化的背景をもつ者同士のコミュニケーションを通して、持続可能な世界の実現に貢献できる人材の育成を目指しています。世界の多様な文化の存在を「異質性」として認識するとともに、自然環境をも「他者」としてとらえ、人間との共生を図る対象として考察する。それが異文化コミュニケーション研究科です。
本研究科では、「言語コミュニケーション」、「通訳翻訳コミュニケーション」、「異文化コミュニケーション」、「グローバル・コミュニケーション」の4分野を複合的に研究することにより、持続可能な未来に向けた新しい異文化コミュニケーション学を構築することを目標としています。
持続可能な未来へ向けた異文化コミュニケーションの諸相は、近年ますます多岐にわたっています。海外はもとより、国内の企業、公的機関、教育機関、メディア、あるいは一般社会、地域のコミュニティにおいても、多様なコミュニケーションの現場があります。本研究科では「臨床の知」、すなわち実践を理論化し、理論を実践に向けて再構成する能力を重視し、異文化コミュニケーション学の学際的な知見に基づき、様々な現場―実践の場―に貢献し、主体的に判断し行動することのできる人材、高度な職業人の育成を目指します。つまり、これからの社会で、実践的に活躍できる力を身につけられる研究科なのです。
また、日本の教育現場、日本人の特性や日本文化についての知識を持ち、日本人に対する効果的な英語教育を実施できる英語教員の育成のために、TESOLプログラムを設置し、これからますます必要とされる優秀な英語教員育成も展開しています。
さらに、通訳・翻訳の専門家を育成するためのプログラムも設置し、企業や団体、コミュニティ、病院、司法などで活躍できる通訳者、翻訳者の育成にも力を入れています。
異文化コミュニケーション研究科で学んだ学生が、これからの社会の様々な場面で、多文化共生、持続可能な世界の実現に貢献していくことを、心から期待しています。