カリキュラム構成

異文化コミュニケーションを
多角的に学ぶ専門科目群

異文化コミュニケーション学部では、異文化コミュニケーション研究の基礎を学ぶ研究基礎科目の上にお互いが相互に関連し合った専門科目群を設置しています。4つの領域を柱に、理論と実践を充実させる科目が設置され、両者が有機的に結びつき、学生が自ら選んだテーマに即して科目を選択することで、自ら行動する力を身につけていくことができます。

カリキュラムの特徴

カリキュラムの特徴 カリキュラムの特徴

  1年次 2年次 3年次 4年次

必修科目
  • ●基礎演習 A・B
  • ●言語・コミュニケーション研究入門
  • ●グローバル研究入門
必修科目
  • ●Cultural Exchange
   
  海外研修
[原則全員参加]
  • ●海外留学研修 A・B・C1(秋学期)
海外研修
[原則全員参加]
  • ●海外留学研修 C2
 



学びの精神
  • ●College Life Planning A・B
 
基盤科目
  • ●コミュニケーションセミナー(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語)
  基盤科目
  • ●諸言語特別演習 A・B
基盤科目
  • ●日本語コミュニケーション A・B・C・D(原則 留学生のみ履修可)
基盤科目
  • ●ビジネス日本語コミュニケーション演習
    基盤科目
  • ●キャリア実践演習 A・B(原則 留学生のみ履修可)
 
  基盤科目
  • ●フィールドワーク
基盤科目
  • ●海外インターンシップ(CIC)B
  • ●海外フィールドスタディ B
  基盤科目
  • ●サービスラーニング A
基盤科目
  • ●海外フィールドスタディ A ●サービスラーニング B・C ●インターンシップ ●海外インターンシップ(CIC)A
基礎科目
  • ●言語学概論 ●コミュニケーション研究概論 ●国際協力・開発学概論 ●通訳翻訳学概論 ●グローバル化とジェンダー ●多文化共生概論
  専門科目
  • ●異文化トレーニング演習 ●通訳入門 ●国際協力・開発学特論 ●グローバル研究調査法
専門科目
  • ●バイリンガリズム研究 ●コミュニケーション特論 ●視覚芸術特論 ● 宗教と文化
  専門科目
  • ●グローバル化と言語 ●英語科教育研究 ●通訳翻訳実習
  専門演習
  • ●専門演習1
専門演習
  • ●専門演習2・3
  卒業研究
  • ●卒業研究/卒業課題

※一部抜粋。