研究科案内

多文化共生に寄与し、
言語と人と文化を繋ぐ
新たな異文化コミュニケーション学の構築を求める

異文化コミュニケーション研究科
異文化コミュニケーション専攻

コミュニケーションの視点から分析・研究

多文化・多言語が共存する今日の国際社会において、人類の平和と多文化共生の実現に欠かせないものは、異なる文化的背景をもつ者同士のコミュニケーションです。このような視点から、世界の多様な文化の存在を「異質性」として認識するとともに、自然環境をも「他者」としてとらえ、人間との共生を図る対象として考察する。それが異文化コミュニケーション研究科です。本研究科では、多民族、多文化、多言語共生の実現、さらには、その持続可能性に関する考察の枠組みを提供する「新たな知の体系」である新しい異文化コミュニケーション学について、様々な切り口から研究することができます。

複雑化する世界で生じている現実の諸問題に向き合い、共生社会の実現と持続に寄与するためには、領域横断的な分析と思考を展開し、それを行動に結び付けていくことが必要です。本研究科は、異文化コミュニケーション学の学際的な知見に基づき、主体的に判断し行動する研究者の育成をめざし 、「言語コミュニケーション」、「通訳翻訳コミュニケーション」、「異文化コミュニケーション」、「グローバル・コミュニケーション」という4つの領域を設置しているほか、「通訳者・翻訳者養成プログラム」「TESOL-Jプログラム」のように、専門的知見と実践する力の双方を養成するプログラムを展開しています。

これら4領域を様々な切り口から複合的に研究することにより、持続可能な未来に向けた新しい異文化コミュニケーション学を構築していきます。
グローバル化が進み、日本の中でも、海外でも、多文化共生社会の実現は重要な課題です。異文化コミュニケーション研究科は、まさに、今、そこに必要な知識、実践を学ぶことができる研究科なのです。

育成する人物像

4領域の研究を通して、
多文化共生社会に寄与する人材

多文化共生の実現に必要な異文化コミュニケーションの諸相は、近年ますます多岐にわたっています。海外はもとより、国内の企業、公的機関、教育機関、メディア、あるいは一般社会、地域のコミュニティにおいても、多様なコミュニケーションの現場があります。本研究科博士課程前期課程では、異文化コミュニケーション学の学際的な知見に基づき、様々な現場―実践の場―に貢献し、主体的に判断し行動することのできる人材、高度な職業人の育成を目指しています。本研究科の擁する4領域が求めるのは、「臨床の知」、すなわち実践を理論化し、理論を実践に向けて再構成する能力です。従って、博士課程後期課程においても、領域横断的な分析と思考、複眼的な視点を持ち、さらに現場の豊かな経験をふまえた新しい知を発展させていける「行動する研究者」を養成していきます。

専攻募集人数学位の専攻分野名
異文化コミュニケーション専攻 博士課程前期課程 20名 異文化コミュニケーション学
博士課程後期課程 5名

大学院異文化コミュニケーション研究科とは

グローバル化が進むこれからの社会では、多文化・多言語が共存する必要性が高まっていきます。そして、そのような社会では、それぞれのコミュニティに属するメンバー一人一人が、人類の平和と持続可能な社会(世界)の実現を目指そうとする姿勢が求められます。

異文化コミュニケーション研究科は、異なる文化的背景をもつ者同士のコミュニケーションを通して、持続可能な世界の実現に貢献できる人材の育成を目指しています。世界の多様な文化の存在を「異質性」として認識するとともに、自然環境をも「他者」としてとらえ、人間との共生を図る対象として考察する。それが異文化コミュニケーション研究科です。

本研究科では、「言語コミュニケーション」、「通訳翻訳コミュニケーション」、「異文化コミュニケーション」、「グローバル・コミュニケーション」の4分野を複合的に研究することにより、持続可能な未来に向けた新しい異文化コミュニケーション学を構築することを目標としています。

持続可能な未来へ向けた異文化コミュニケーションの諸相は、近年ますます多岐にわたっています。海外はもとより、国内の企業、公的機関、教育機関、メディア、あるいは一般社会、地域のコミュニティにおいても、多様なコミュニケーションの現場があります。本研究科では「臨床の知」、すなわち実践を理論化し、理論を実践に向けて再構成する能力を重視し、異文化コミュニケーション学の学際的な知見に基づき、様々な現場―実践の場―に貢献し、主体的に判断し行動することのできる人材、高度な職業人の育成を目指します。つまり、これからの社会で、実践的に活躍できる力を身につけられる研究科なのです。

また、日本の教育現場、日本人の特性や日本文化についての知識を持ち、日本人に対する効果的な英語教育を実施できる英語教員の育成のために、TESOL-Jプログラムを設置し、これからますます必要とされる優秀な英語教員育成も展開しています。

さらに、通訳・翻訳の専門家を育成するためのプログラムも設置し、企業や団体、コミュニティ、病院、司法などで活躍できる通訳者、翻訳者の育成にも力を入れています。

異文化コミュニケーション研究科で学んだ学生が、これからの社会の様々な場面で、多文化共生、持続可能な世界の実現に貢献していくことを、心から期待しています。

異文化コミュニケーション研究科委員長