教育の特色

「異なる」他者と共生し、持続可能な未来を創る
知識と実践を結びつけていくための4つの柱。

異文化コミュニケーション学科は、複数の視点からものごとを考え、柔軟な思考力をもって実践的に問題に向かい合うことのできる知識、知恵、行動力を身につけるため、次の4つの柱を立ててカリキュラムを編成しています。

  • 14領域を横断的に学ぶ

    言語研究、通訳翻訳研究、コミュニケーション・スタディーズ、グローバル・スタディーズの4領域を横断して学ぶことで、複眼的な思考と異文化適応力を養います。

  • 2英語+1

    言語は世界へ飛び出し活躍するための道具です。国際共通語である英語に加え、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ロシア語のいずれかを選択し学びます。

  • 3知識と実践の往還

    「通訳翻訳実習」、「日本語教育実習」、「フィールドワーク」、「サービスラーニング」などの実習型の科目を設置し、教室で学んだ知識を現場での実践に結び付ける力を身につけていきます。

  • 4海外留学研修・Dual Language Pathway

    原則全員が参加する2年次秋学期の「海外留学研修」や英語で展開されている科目を履修して卒業する「Dual Language Pathway」を設置し、教室での学びだけに終わらない多様な仕組みをカリキュラムに組み込んでいます。