研究科紀要
- 第21号(2023年) |
- 第20号(2022年) |
- 第19号(2021年) |
- 第18号(2020年) |
- 第17号(2019年) |
- 第16号(2018年) |
- 第15号(2017年) |
第21号(2023年)
論文
司法英語における同格表現の使われ方 | 鳥飼 慎一郎 |
---|---|
多文化組織における日本人リーダーの多文化対応型認知の動態 -オンライン・ワーク経験の語りを含むライフストーリー・インタビューを中心に- | 石黒 武人 |
三木光斎の図解単語集の研究 -『通俗 英吉利単語篇』の影響下で- | 熊谷 允岐 |
研究ノート
日本の高等教育機関におけるスピーチ/プレゼンテーション教育の現状と課題 -コミュニケーション研究者へのインタビュー調査を通して- | 川野 優希 |
---|
調査・実践報告
在日外国人児童の文化資本を考える | 姜 政鮮 |
---|
書評
Intercultural communication in Japan: Theorizing homogenizing discourse | Kevin GARVEY |
---|---|
The Darjeeling distinction: Labor and justice on fair-trade tea plantations in India | 張 威 |
第20号(2022年)
記念特集
マーク・カプリオ先生へ、コーヒーへの感謝を超えて | 石井 正子 |
---|---|
Random Thoughts on Modern Korea History: Reflections on Three Decades of Research | Mark E. CAPRIO |
1919年の国際社会における「民族自決」の適用の実態-民族運動に対する英国・米国の対応と日本の朝鮮3・1 運動対策との比較の視点から- | 崔 貞淑 |
The Public Discussions of Ch’inilp’a Criteria | AhRan Ellie BAE |
Beyond North Korean Stereotypes: Regional Influences and Distinctive Trajectories within the Joseon School Network in Japan | Susan MENADUE-CHUN |
集合的記憶における済州4・3-在日済州人の済州4・3に関する記憶を中心に- | Sohee HYUN |
Mark E. CAPRIO 教授主要業績一覧 |
論文
北海道のアイヌ語地名における形態usの基本的意味について | 佐藤 邦彦 |
---|---|
『通 俗 英吉利単語篇』はなぜ売れたのか-単語集変遷史から見た編纂意義の再考- | 熊谷 允岐 |
「断り」スピーチ・アクトにおける発話、事態把握、対人配慮に関する研究 | 村松 直子 |
サードプレイスとしてのアートプロジェクト-みなとメディアミュージアムを事例として- | 舘 美月 |
研究ノート
現象の多面的理解を支援する「コンテクスト・シフティング」の精緻化-異文化摩擦の事例を手がかりに- | 石黒 武人 |
---|
第19号(2021年)
記念特集
論文
当事者の語りの戦略 ―Abbas Khider の小説の語りの構造― | 浜崎 桂子 |
---|---|
意義素再考 ―イェルムスレウの「基本的意味」との比較考察― | 小宮 秀人 |
日本人英語学習者における語彙学習方略の認知と使用の関係性 ─個人差要因を含めて ─ | 熊谷 允岐 |
研究ノート
英語科教員養成課程における「教科に関する科目」の現状と課題 ―異文化コミュニケーション能力の養成を中心に― | 平野 遼 |
---|
調査・実践報告
オンライン授業の課題と可能性 -異文化コミュニケーションの視点から- | 赤﨑 美砂 |
---|
第18号(2020年)
記念特集
送辞 鳥飼慎一郎先生へ、感謝を込めて | 森 聡美 |
---|---|
日本の大学におけるEMIの導入に関する諸問題 | 鳥飼 慎一郎 |
日本英語教育史研究における英単語集の位置づけ | 熊谷 允岐 |
英語科教員養成課程における異文化理解に関する一考察 | 平野 遼 |
鳥飼慎一郎教授主要業績一覧 | 熊谷 允岐 編 |
論文
English-Thai Interpreters’ Use of Direct Style Interpreting: The Effect of Gender-Specific Pronouns and Formality-Marking Particles in Thai | Benjarat SUKGASI |
---|---|
日韓ニュース翻訳における可読性についての分析 | 申 周和 |
調査・実践報告
大学生を対象とした英語学習を支援するICT活用 | 萓 忠義 |
---|
第17号(2019年)
論文
Curriculum Amendment in a University English Language Program: An Action Research Study | Yuka YAMAMOTO, Yukie SAITO, Katsuya YOKOMOTO |
---|---|
Identification and Rewriting of Negative Translatability Indicators in Human Translation: Pre-editing Japanese Hybrid Texts for Translation into Chinese | Beibei HE |
日本人と単語集 ―日本における英語語彙学習教材史: 江戸編─ | 熊谷 允岐 |
質的研究の理論的背景 | 時津 倫子 |
第16号(2018年)
論文
Referent Introduction and Maintenance in the English Narratives of Monolingual and Bilingual Children | Satomi Mishina-MORI, Yuki NAGAI, Yuri Jody YUJOBO |
---|---|
Examining the Relationship Between Self-Regulated Learning and EFL Learners’ Proficiency | Akiko FUKUDA |
TEAP 用英単語集と大学入試用英単語集の比較分析 ―選定語彙と語義難易度に焦点を当てて─ | 熊谷 允岐 |
アメリカ合衆国憲法における自己再翻訳 (self-retranslation): 第二次世界大戦前と大戦後の比較 | 島津 美和子 |
集団参加型イベントにおける「場」的原理による関係生成様態: 一人称的記述の実践事例からの考察 | 河野 秀樹 |
研究ノート
料理本から探る現代メキシコの国民料理: 「チレス・エン・ノガダ」の誕生 | 今泉 裕子 |
---|
第15号(2017年)
公開講演
琉球諸語研究の現在 消滅危機言語と向かい合う | 田窪 行則 |
---|
記念特集
送辞 平賀先生と、立教・異文化コミュニケーション研究科での年月のこと | 小山 亘 |
---|---|
類像性がつなぐ間テクスト性についての ─考察 芭蕉の俳句をめぐって─ | 平賀 正子 |
平賀正子教授主要業績一覧 | 種市 瑛 編 |
CLILを組み入れた協働学習の試み ─大学における実践研究─ | 津田 ひろみ |
論文
ドイツと日本の中等教育で使用されている英語教科書の比較分析 | 鳥飼 慎一郎, 熊谷 允岐, 平田 瑞萌, 吉田 泰之, 小林 萌実 |
---|---|
国際語としての英語における標準語イデオロギーと規範主義 | 行森 まさみ |
沈黙による行為の遂行 ─語用実践行為の視点から─ | 種市 瑛 |
How Do We Define Wilderness Beyond Designated Wilderness Areas? | Masato TOBARI |
研究ノート
ポジティブ組織行動における日米間の文化的視座の必要性 | 久保田 佳枝 |
---|