教員紹介

言語コミュニケーション研究領域

池田 伸子

open

教授

外国語教育工学、日本語教育が専門分野。外国語教育におけるメディアやテクノロジーの活用を、①学習スタイルや認知スタイル、母語や文化的背景等の学習者特性との関係、②遠隔教育、e-learning、オンラインテストなどの時間や場所を超越する効果的な学習環境の提供という点から研究している。近年は、学習障害の1つであるディスレクシアを抱える学習者に対する効果的な日本語教育の方法について研究を行うとともに、多文化共生社会に必要とされる日本語教師養成、外交戦略としての日本語教育の効果の検証にも取り組んでいる。

主要研究テーマ:外国語教育工学、日本語教育

石川 文也

open

教授

ことばによる「知」(または情報)の伝達プロセスと、伝達による人と人、人と社会との関係性の(再)構築のプロセスを言語学的視点から分析している。また、教育における「力学的構造」について、教育制度の変遷と世界的規模での社会変化に着目し、批判的に解明する研究をおこなっている。

主要研究テーマ:「知」(または情報)の伝達に関わる批判的考察

Ron Martin

open

准教授

Achievement motivation theory shows that the development and the context of the learner are essential elements in language education. Specifically, language learning motivation is about the learner’s perceptions of language competency and values, which form in elementary school and become the foundation of identity development.

主要研究テーマ:英語教育、外国語の学習動機、小学校外国語活動

丸山 千歌

open

教授

日本語教育と社会言語学を専門分野とする。現在、①学習者要因の研究とそれにもとづくカリキュラム開発とコースデザイン、日本語教材研究、②言葉のバリエーションと日本語教育に関する研究、③開発型日本語教師の養成のための研究、④日本語教育を事例とした言語教育における国際連携のための言語教育指標の活用研究に取り組んでいる。

主要研究テーマ:日本語教育、社会言語学

森 聡美

open

教授

言語習得を研究テーマとしており、特にバイ(マルチ)リンガル環境下で育つ幼児・児童の統語・語用論的側面の発達過程に焦点を当てて研究を進めている。統語面については、二つの言語システムがそれぞれどのような習得過程を辿るかをモノリンガル児と比較しながら分析し、言語間の相互作用を含む複数言語習得の特徴を明らかにすると同時に、そこで得られた知見が言語習得理論にどのように貢献し得るか追究している。語用論的側面においては、コンテクストに合わせて言語を切り替える能力の発達ならびに言語選択を決定する要因の解明に取り組んでいる。

主要研究テーマ:バイリンガリズム、言語習得

中田 達也

open

教授

主な研究テーマは第二言語語彙習得および英語教育であり、外国語の語彙習得に影響を与える要因(学習の間隔・種類・頻度など)や、コンピュータを使用して外国語学習を支援する方法に関して研究を行っている。また、外国語における文法習得や訂正フィードバックの効果に関する研究にも取り組んでいる。

主要研究テーマ:第二言語習得、英語教育学、コンピュータ支援外国語学習

佐藤 邦彦

open

教授

言語学・スペイン語学、なかでも語彙論や意味論が専門。語の意味がどのように構成され、変化していくか、1つの語の持つ複数の意味がどのように関連付けられるかとか、語彙がどのように言語話者の認識を枠づけているか、新しい語が作られる際にどのような原理が働いているか、といったことについて、主にスペイン語を対象言語として研究している。いずれも一見役に立たない地味なテーマだが、こうした研究を通して、言葉の持つ流動性や創造性、その言語の話者の語感の根底にあるものが垣間見られるという観点から研究に取り組んでいる。

主要研究テーマ:多義語における意味連関に関する研究、新語形成における形態的・意味的傾向の研究、≪基本的意味≫説と認知言語学の意味論の比較検討、など。

通訳翻訳コミュニケーション研究領域

松下 佳世

open

教授

ジャーナリストとして、また会議通訳者としての実践経験をもとに、主にニュースの現場における通訳翻訳行為について研究している。メディアを介した、あるいはメディアに利用(あるいは消費)されるための通訳翻訳にはどのような特徴があるのか。テクノロジーの進展により、メディアを取り巻く環境自体が大きく変わっていく中、多様化する通訳者・翻訳者の役割にも注目している。

主要研究テーマ:通訳翻訳研究、メディア研究

武田 珂代子

open

教授

異言語・異文化間コミュニケーションの仲介行為としての通訳翻訳という視座から、主に通訳翻訳の社会的・文化的側面に関する研究に取り組んできた。通訳者・翻訳者、また、通訳翻訳行為が生まれる社会・政治・経済・文化的状況に焦点をおき、学際的アプローチで国内外の研究者とのコラボレーションをめざしている。特に、通訳翻訳史、通訳翻訳教育、通訳翻訳制作、職業としての通訳翻訳、紛争下での通訳者・翻訳者、視聴覚翻訳に及ぼす影響に関心がある。

主要研究テーマ:通訳翻訳の歴史・教育・政策的側面に関する研究

山田 優

open

教授

映画字幕翻訳者としての実践経験にもとづいて、視聴覚翻訳者の訳出行為、参与者との関係性、テクノロジーが字幕に与える影響、多様化社会における視聴覚翻訳の役割などの観点から研究を行っている。また、視聴覚プログラムに含まれる非言語的要素と訳出の関係について検証すると同時に、翻訳実践と理論とをどのように結びつけるかについても取り組んでいる。

主要研究テーマ:翻訳通訳学、視聴覚翻訳

異文化コミュニケーション研究領域

石黒 武人

open

准教授

異文化コミュニケーション、とくに組織における異文化間ディスコースを質的研究法(構築主義に依拠したライフストーリー・インタビュー、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ、談話分析)を用いて研究している。近年のテーマは、多様な文化的背景を持つ人びとが協働する「多文化チーム」の日本人マネジャーの認知的志向性、ならびに様々なコンテクストへ意図的に視点を移動して現象の多面的な理解を促す「コンテクスト・シフティング・モデル」の構築などである。

主要研究テーマ:異文化コミュニケーション研究

河合 優子

open

教授

批判的異文化コミュニケーション論の立場から、文化と権力関係が関わるコミュニケーションの分析および理論研究を主な研究課題としている。これまでの研究では、アジア系アメリカ人の人種表象、日本のナショナリズム言説、日本の人種概念・人権主義など、文化的「他者」および「自己」が構築される差異化および序列化のプロセスを考察してきた。現在の研究上の関心は、「日本人」とその文化的「他者」の差異化・序列化のプロセスを問題化し、日本社会におけるマジョリティの「日本人」意識を変容することで、多様な文化背景の人々の所属意識や文化実践が尊重される多文化社会をいかにつくっていくかである。

主要研究テーマ:多文化社会、人種主義、ナショナリズム

小山 亘

open

教授

主に言語人類学や記号論の枠組みに基づき、語用論や社会言語学、文化人類学、社会学などの知見にも依拠しながら、コミュニケーションの問題にアプローチし、コミュニケーション論の観点から言語や社会、文化の研究を行なっている。近代や現代の社会文化的な様態と、近現代における言語やコミュニケーションの有り様や、それらについての考え方とが、どのように結びついているのか、特に、「近代化」や「グローバリゼーション」などと呼ばれる現象が、実際の社会文化や言語の有り様、そしてそれらについての捉え方や語られ方とどのように結びついているのかについて、コミュニケーション論を基軸に探究し、その詳細を審らかにすることを試みている。

主要研究テーマ:言語学、記号論、語用論、批判

師岡 淳也

open

教授

説得コミュニケーション(レトリック)の理論と歴史の研究、および主に人文学的手法を用いた説得コミュニケーションの批判的分析を専門としている。近年の研究テーマは「日本における移民「問題」の語られ方」で、昭和30年代から現在までの移民受け入れを巡る言説の変遷を批判的に吟味することを目的に文献調査を行なっている。また、日本におけるコミュニケーション学の歴史にも関心があり、現在、明治期以降の演説討論教育やレトリック研究の歴史的展開に関する研究を進めている。

主要研究テーマ:コミュニケーション学

グローバル・コミュニケーション研究領域

金子 亜美

open

准教授

学問的には文化人類学を専門とし、時代・地域的には17-18世紀のスペイン植民地期南米チキトス地方(現在のボリビアとブラジルの国境地域)のキリスト教布教区を対象とする。同地に関する史料調査及び民族誌的調査にもとづきながら、ヨーロッパ出身のイエズス会宣教師と先住民の接触および交流で用いられた言語的・非言語的コミュニケーションを研究している。

主要研究テーマ:文化人類学

浜崎 桂子

open

教授

文学を始めとする文化表象における「他者」の描かれ方の歴史と現在について、ジェンダー、オリエンタリズム、ポストコロニアリズムをふまえたカルチュラル・スタディーズの視点から研究を行っている。文学や映画における「女性」、旅行記における「異民族」、映画における「移民」のイメージ分析を通して、「書く/見る側」と「書かれる/見られる側」の関係性、権力関係に注目してきた。また、自ら文化発信をする「移民」たちの活動、特にドイツの移民文学作品とその受容に焦点をあてて、「他者」である移民が「書かれる側」から「書く側」となって文化発信をすることによって、どのように「他者」と「ホスト社会」との関係性に変化が起きるのか、文学がどのように「多文化共生社会」の一端を担いうるのかを考察することが目下の研究テーマである。

主要研究テーマ:文化研究

星野 宏美

open

教授

専門は音楽学。メンデルスゾーンを中心に、西洋音楽史学の古典的方法論である自筆譜研究と様式分析に取り組んでいます。広くは、古代ギリシャで確立した音組織(純粋な音の連なり)が、西洋キリスト教世界において、いかに言葉や機能に結びつき、聖俗の意味を獲得してきたのか、その歴史的、社会的、美学的背景に興味があります。

主要研究テーマ:西洋音楽史

石井 正子

open

教授

武力紛争をどのように平和に導くことができるのか。武力紛争で破壊された地域が復興・開発するために、国際社会はどのような貢献ができるのか。このような課題に応えることをめざして、紛争研究と国際協力の研究を行っている。主なフィールド調査地はフィリピン南部のムスリム社会であり、紛争研究と国際協力の研究を行うにあたっては、地域の内在的な視点を重視している。国際NGOの活動にかかわることを通じて、どのように研究の知見を実践に活かしていくことができるかについても、関心がある。

主要研究テーマ:国際協力、紛争研究

日下部 尚徳

open

准教授

南アジアをフィールドとした国際協力論、開発学を専門とする。国際協力の現場においては、途上国と呼ばれる国々の文化や社会構造への不理解から、支援が予定された効果を生まないケースは枚挙にいとまがない。そのため、国際的な社会問題を途上国に住む人びとの視点から学び、異文化理解を前提とした国際協力のあり方を考えていきたいと思っている。

主要研究テーマ:国際協力論、開発社会学、南アジア地域研究

黒岩 三恵

open

教授

ゴシックからルネサンスのフランス美術が主たる研究領域である。特に写本彩飾を研究対象として、テクストとイメージの関係を考察している。これまで歴史書、円卓騎士物語、道徳説話集、聖人伝物語などの俗語文学や、聖書、聖務日課書、詩篇集、時禱書などのキリスト教写本に見られるレイアウト、装飾プログラムの様式分析、挿絵の図像分析等を行ってきた。近年は、一般キリスト教徒が愛用した時禱書について、美術的な制作のプロセスを多面的に解明するだけではなく、祈祷文、聖歌、挿絵、護符等が一体化したパフォーマティヴな信仰実践のよすがとして時禱書を捉え直し、典礼空間としての聖堂の建築と装飾を総合的に研究するアプローチとも呼応する総合的な美術・イメージ研究を模索している。

主要研究テーマ:西洋美術史

Hyangjin Lee

open

教授

異文化コミュニケーションとしての映像文化における再現美学とアイデンティティ政治学を批判的に分析。主な研究テーマは、トランスナショナリズム、民族主義や共産主義などのイデオロギー、戦争と移住、ジェンダーとセクシュアリティの表象、韓国と北朝鮮、在日映画、K−POP, K-Dramaなどの韓流の社会学。

主要研究テーマ:映画研究、文化社会学

奥野 克巳

open

教授

「人間とは何か」という問いの探究が、枢要な関心である。専攻は、文化人類学。東南アジア・ボルネオ島の焼畑稲作民のシャーマニズムと呪術の調査から始め、同じボルネオ島の狩猟民の人間と動物の関係をめぐる調査へと移行し、目下の研究は、マルチ・スピーシーズ関係を含む、人間と非人間、自然と文化をテーマとする民族誌にある。アニミズムから始まる人間の宗教実践、発情徴候を失った人間のセックスとその地球規模の多様性などにも関心がある。

主要研究テーマ:文化人類学

佐竹 晶子

open

教授

20世紀アイルランド演劇の研究をしています。作品分析が主ですが、テーマ的には特に歴史や民話を題 材にしたものに焦点を置き、歴史と文学の関係、民話化した歴史などを考察しています。また、異文化 という面では、アイルランドや日本など文化によって異なるユーモア感覚について講義しています。

主要研究テーマ:アイルランド演劇

山口 まり子

open

准教授

主に言語や行為の哲学、また、日本の宗教儀礼(民間のものも含む)や芸能の形から、そこに登場するものや所作などの意味を分析し、その背景にある世界観やコードが共有されなくなりつつある現代において行われる儀礼という行為と、意図、意味の関係を考察。

主要研究テーマ:分析哲学・倫理・祭祀と信仰