博士論文題目
2021年度
博士論文 |
アメリカ合衆国憲法の日本語訳の歴史 |
博士論文 |
単語集と日本人:受験用英単語集確立までの日本における英語語彙学習教材編纂史 |
博士論文 |
EFL自主学習環境における自己調整言語学習の変移―日本人大学生を対象とした縦断的事例研究 |
2020年度
博士論文 |
Identification and Rewriting of Negative Translatability Indicators in Human Translation: Optimizing Japanese Hybrid Texts for Translation into Chinese |
2019年度
博士論文 |
成人自閉症スペクトラム者のまなざし -当事者の言語使用に関する言語人類学的考察 |
2016年度
博士論文 |
日本映画の英語字幕における標準化―制作プロセスの観点から |
博士論文 |
行為としての沈黙についての語用論的考察 ―解釈の枠組みの構築に向けて |
博士論文 |
環境文学の「レトリック」-梨木香歩と石牟礼道子の「反復」 |
博士論文 |
国際語としての英語における言語実践と規範主義 ―日本人英語教師の英語観に関する研究 |
博士論文 |
教室の談話と再帰的言語 ―メタ・コミュニケーションの連鎖が織り成す「教室で英語を学ぶ」ことの諸層 |
2015年度
博士論文 |
Risk Management in the Decision-Making Process of English-Japanese News Translation (日本のニュース・トランスレーション実践におけるリスク管理) |
博士論文 |
ラフカディオ・ハーンと時代の幻想-ニヒリズム、大乗仏教 |
2014年度
博士論文 |
法廷通訳と言語イデオロギー:通訳を介した法廷談話の言語人類学的考察 |
博士論文 |
翻訳等価性再考 ―社会記号論による翻訳学のメタ理論研究― |
博士論文 |
クリエイティヴィティのテクスト性とコンテクスト性 ―音楽スタジオにおける集団的作曲行為の談話分析― |
博士論文 |
〈積極的消極空間〉再考 ―視覚表象における〈異常〉とコミュニケーション― |
博士論文 |
日中通訳者の通訳規範意識とその形成要因 |
2013年度
博士論文 |
文書と儀礼の記号論:フィジー・ダワサム地域における神話と詩的テクストに関する言語人類学的研究 |
2011年度
博士論文 |
メディアの表象と翻訳行為:ボスニア紛争報道に関する言語人類学的考察 |
博士論文 |
Revising text: An empirical investigation of revision and the effects of integrating a TM and MT system into the translation process 修正する翻訳: 翻訳プロセスにおける修正行為と、翻訳メモリおよび機械翻訳システムの使用が及ぼす翻訳プロセスへの影響に関する実証研究 |
博士論文 |
医療談話におけるローター式相互作用分析システム(RIAS)の批判的検討 |
2010年度
博士論文 |
自律的学習者の育成をめざす協働学習の役割に関する研究:中学校における英語リーディングクラスの事例を通して |
博士論文 |
森田思軒の翻訳観:共存する二つの志向 |
2008年度
博士論文 |
Intangible Cultural Heritage and Power: Who Owns Tradition? |
博士論文 |
Development of Partnership and Transactional Culture: A Study of Senior Management Discourse Over a German and Japanese Joint Venture |
博士論文 |
日本的コミュニケーション・スタイルの特性分析:個人主義と集団主義に関する批判的考察から |
2007年度
博士論文 |
多文化組織における日本人リーダーのコミュニケーション行動に関する基礎的研究:異文化フォロワーの視点から捉えられるリアリティ |
博士論文 |
学校での環境教育における「参加型学習」の研究:霞ヶ浦流域地域のアサザプロジェクトの事例分析を中心に |