修士研究題目
2014年度
言語コミュニケーション教育領域
課題研究 | 読解力を伸ばす英語リーディング教材の制作 |
---|---|
修士論文 | 「空気を読む」と積極的発言の可能性についての考察:日本の高校の英語クラスにおける調査から |
修士論文 | 中国の日本語教育における自律学習支援:日本語学校で学ぶ上級学習者を対象にポートフォリオ評価を用いて |
修士論文 | 自閉症スペクトラムを持つ人の相互行為における調和・不調和:初対面会話と回顧インタビューを通して |
課題研究 | 日本語教育における「女ことば」と「文化」に焦点を当てた教材開発:上級学習者を対象に |
修士論文 | 日本人英語教師がもつ外国語(英語)教育への認識に対する一考察:英語の「授業は英語でおこなうことを基本とする」を中心として |
通訳翻訳領域
修士論文 | 日本語オンラインゲームのファン翻訳とそのユーザーに関する研究通訳翻訳 |
---|---|
修士論文 | 日英通訳訓練で日本語母語話者に求められる英語の言語的適性に関する考察 |
修士論文 | 植民地時代における朝鮮文学の日本語翻訳 :『モダン日本・朝鮮版』に掲載された短編を事例に |
修士論文 | 翻訳者の性別による訳出テクストの比較:『不思議の国のアリス』の邦訳事例の考察 |
修士論文 | 日本アニメ作品における異文化要素の翻訳:中国「字幕組」メンバーによる訳出方法とその傾向 |
修士論文 | ローカリゼーションにおける翻訳者の職務意識に関する考察 |
修士論文 | R.H.ブライスによる俳句の英訳:俳句と禅の結びつきを中心に |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 断りの場面における誤解とその修復:日中異文化コミュニケーションの一考察 |
---|---|
修士論文 | 対人コミュニケーションに見られる不安の要因と背景:大学生のインタビューを通して |
修士論文 | 海外生活が駐在員の配偶者の家族観に与える影響 |
修士論文 | 農民と市民を隔てるもの:中国農民工の「都市化」研究の考察 |
修士論文 | 多元的自我と社会関係資本の相関性に関する研究:若者のSNS利用から見る多元的自我の様相 |
修士論文 | カンボジア、シェムリアプのエスノグラフィック・リサーチ:観光に携わる住民のライフストーリーから |
修士論文 | コミュニケーションの視点から見る中国産輸入食品の安全問題:事業者間「FCP」の事例を通して |
修士論文 | 中世博多におけるキリスト教非受容の様相 |
修士論文 | 現代女性の美は、いかにして形成されるのか?化粧を巡る解釈と情報創造のスタイル |
修士論文 | 「変態」のモノグラフ:DEPARTMENT-H2099に於ける,遊びと,創造性 |
修士論文 | 学生寮における異文化友人関係:台湾人留学生と日本人学生の視点から |
修士論文 | 21世紀型能力を培う高校生のインフォーマル・ラーニング |
修士論文 | 開発と伝統工芸の変容に関する一考察:バングラデシュ「カンタ」の事例から |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 現代日本におけるシェア概念の諸相:カーシェアリングの事例を通して |
---|---|
修士論文 | ”ドメスティック・ディアスポラ”の視座から考察したフクシマの現在と未来:旧谷中村から離散から飯舘村全村避難へ |
修士論文 | 日本企業における参加体験型環境教育を導入する意義:J-POWERの実践事例を通じて |
修士論文 | 学校と地域が連携・協働したESDの推進に関する一考察:ESD推進に寄与する地域コーディネーターの可能性 |
修士論文 | H.D.ソローの<住>概念:『コンコード川とメリマック川の一週間』と『ウォールデン』再考 |
修士論文 | 3.11原発災害により子どもが置かれている状況と課題:未来世代の健康と権利を保障するために |
修士論文 | 災害ボランティアに関する一考察:東日本大震災における特定非営利活動法人ウィメンズアイによる社会的弱者の支援を事例に |
修士論文 | 学びあいを促す学習環境のありかた:参加体験型環境教育の実践者による施設の有効活用に関する語りを通じて |
言語科学専攻
修士論文 | ARCS動機づけモデルを適用した動機づけを高める日本語授業デザイン―ブラジル人学校生徒を対象として― |
---|---|
修士論文 | 高校英語教科書におけるタスクの比較分析―高校1年生の教科書を対象として― |
修士論文 | 学習指導要領の改訂に伴う 中学校英語科検定教科書のタスクの変遷―コミュニケーション能力を高めるためのタスク分析― |
修士論文 | 中学校英語教科書と英語学習教材におけるCAN-DOリストと日本版CEFRの示す基準との比較 |
修士論文 | L2モチベーションセルフシステムを用いたトラジェクトリ分析―日本人英語学習成功者の事例― |
修士論文 | 新疆ウイグル自治区のバイリンガル教育をめぐる諸問題―家庭環境の影響を中心として― |
修士論文 | スペイン語を母語とする日本語学習者による多義的形容詞への解釈に関する基礎的研究― 教材開発に向けて ― |
修士論文 | 現在完了形習得における明示的・暗示的学習の効果―日本人大学生を対象として― |
2013年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | ほめへの返答に関する一考察:同一の日本人が話す日本語・英語と米国英語母語話者が話す英語の比較を通して |
---|---|
修士論文 | ハワイ・クレオール英語:語りを通じたハワイの歴史、文化、言葉、言語教育政策 |
修士論文 | 語りに立ち現れる「今ここ/過去」:記号論的視点から見える台湾原住民族の記憶の中の日本 |
修士論文 | 中国で使用される日本語教科書に関する考察:日本文化の記述に焦点を当てて |
課題研究A | コミュニケーションを軸とした高校英語教育の一考察:『授業実践事例映像資料3』の分析を通して |
修士論文 | 中国人留学生と日本人大学生の親疎関係:誘い場面のロールプレイ分析を通して |
修士論文 | 面子の価値観からみる日中韓ほめ言葉への好感度:10代ー20代の若者を中心に |
通訳翻訳領域
修士論文 | ”Kimono”の誕生:欧米および日本における「着物」の文化史 |
---|---|
修士論文 | 英語ビデオゲームにおける日本語字幕の形式に関する研究 |
修士論文 | 多和田葉子による自己翻訳:Das nackte Auge と『旅をする裸の眼』との分析を通して |
修士論文 | 日韓歴史問題に関する報道の翻訳: 韓国新聞社の従軍慰安婦関連記事の分析 |
修士論文 | 医療通訳におけるアドボカシーの課題についての考察 |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | ガイコクジンは誰か:Twitterのつぶやきからみるイメージとことば |
---|---|
修士論文 | 幼稚園教諭・保育士の帰国児童への認識に関する考察 |
修士論文 | 異文化交流を通した歴史認識の変容に関する考察:日米中の留学経験者の事例を中心に |
修士論文 | 現代におけるカバー音楽の変容と定義再考:ポピュラー音楽から見る人々と音楽のコミュニケーション |
修士論文 | 変化する社会の要請に応える学校現場の課題:リーダーシップ教育からシティズンシップ教育へ |
修士論文 | ジェンダー視点による計画出産政策の研究:中国家父長制と女性自己決定権の考察 |
修士論文 | 職場における日本人と在日ブラジル人のコミュニケーション摩擦:上司と部下の関係を焦点に |
修士論文 | 滞日外国人生徒の高校進学に関する研究:中国人「技能」労働者子弟の事例を中心に |
修士論文 | 交わる二つの時間:時間感覚に表われる領域意識 |
修士論文 | 在日中国人留学生と日本人学生の友人関係構築・維持を妨げる要因 |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 自然体験活動がシチズンシップ形成に及ぼす影響:徳島県吉野川「川の学校」を事例として |
---|---|
修士論文 | 都市型環境教育施設の現状とESD展開に向けた可能性 |
修士論文 | 「新江東」というトポス:鏑木清方「蘆の芽」「新江東圖説」論 |
修士論文 | 都市内緑地の公共性に関する一考察:環境教育の「場」としての関さんの森を事例に |
言語科学専攻
修士論文 | 国際的志向性と英語学習意欲が留学意思決定に及ぼす影響について―日本人大学生を対象としたインタビュー調査より― |
---|---|
修士論文 | 日本人英語学習者の単語予測能力とリスニングの関係についての研究: gating taskによる実験 |
修士論文 | 第三言語が同時バイリンガルの二言語に与える影響―朝中英マルチリンガル話者の事例 |
修士論文 | ブレンディッドラーニングを利用した成人学習者に対する韓国語教育~スマートフォンによるモバイルラーニング活用 |
2012年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 事態把握の日英比較:感覚語彙の語義記述における主体の表出を通して |
---|---|
修士論文 | 東日本大震災のメタファー:認知意味論による分析 |
修士論文 | 中国人日本語学習者の第二言語不安 |
修士論文 | 中国における外国企業名の現状:日本および欧米企業を中心とした比較調査 |
課題研究A | 異文化コミュニケーション能力育成を目的とした英語授業と教材:誤解・摩擦から理解・調整へ |
修士論文 | ポライトネス現象の多面性とその背景に関する考察:複数のレイヤーで議論される諸理論の位置確認 |
修士論文 | 日本語学習におけるWTCと情意要因についての考察 |
修士論文 | 日韓敬語研究:敬体と常体の使い分けに注目して |
修士論文 | 英語教育における「訳」の可能性:訳読から教育訳へ |
通訳翻訳領域
修士論文 | ” Kimono”の誕生:欧米および日本における「着物」の文化史 |
---|---|
修士論文 | 翻訳が担う社会的役割:「日系アメリカ人言説」の受容と再構築に関する歴史的考察 |
修士論文 | アニメーションのファンサブにおける規範について |
修士論文 | 性表現の翻訳について:『セックス・アンド・ザ・シティ』の中国語・日本語字幕を例として |
修士論文 | 法令翻訳支援テクノロジーに関する一考察 |
修士論文 | 『文化苦旅』の二つの邦訳にみられる翻訳方略:日本と中国の翻訳伝統からの考察 |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 支援行為における自己の位置づけ:ホームレス支援に携わるボランティアの視点を通して |
---|---|
修士論文 | 外国映画邦題の片仮名タイトル増加現象について:コミュニケーション効果の変化 |
修士論文 | 母乳育児を行う母子を取り巻くコミュニケーション:母乳育児を阻害する社会的要因 |
修士論文 | ソーシャルメディア上での情報伝播の可能性:流言研究からみる考察 |
修士論文 | 体験から記憶、そして歴史へ:『硫黄島からの手紙』における戦場からの家族宛の手紙 |
修士論文 | 日本の俳優の演技法とその熟達:日本の俳優の演技法に関するインタビュー分析から |
修士論文 | 日本企業で働く外国人研究開発技術者の動機づけ:インタビュー調査をもとに |
修士論文 | 中国におけるマイクロブログの生態に関するの一考察:Twitterとの比較を通して |
修士論文 | アイデンティティ・自己・他者性:現代の若者をめぐる一考察 |
修士論文 | 「自己」と「他者」のあいだ:1931年パリ植民地博覧会を通して |
修士論文 | 文化的差異の内面化:カナダにおける日本人交換留学生の異文化適応経験 |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 知床観光が「100平方メートル運動の森・トラスト」活動に及ぼす影響に関する一考察 |
---|---|
修士論文 | 食農教育における農家の役割:日野市の学校給食を事例として |
修士論文 | 犬との死別を含む飼育経験から得たものとは:喪失体験を経た飼主の語りの分析から |
修士論文 | 大久保におけるムスリム・コミュニティに関する研究:マルチ・エスニシティにおける共生の結節点から |
課題研究A | 水族館における環境教育の研究:大人の学びに注目した展示デザインと教育プログラムの検討を通しての一考察 |
修士論文 | アラル海消失の平和学的考察:ムイナク・水俣の被害者の「語り」を通じて |
2011年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 標準タイ語における人称詞についての考察:自称詞と対称詞を中心として |
---|---|
修士論文 | 第二言語学習者のコミュニケーションにおけるあいづちの打ち方の転移について‐中国人日本語学習者と日本人中国語学習者の比較分析‐ |
修士論文 | 沈黙の語用論:日本人の会話における沈黙の機能 |
修士論文 | 言いさし表現の形態と機能 ‐日本語と韓国語の比較を通して‐ |
修士論文 | ニホン英語に対する日本人大学生の英語観 |
修士論文 | 子供の名付けにあらわれた現代日本の漢字意識の変遷 |
通訳翻訳領域
修士論文 | 英語落語におけるユーモアの表現:桂かい枝をめぐって |
---|---|
修士論文 | 山田美妙の翻訳文体:「正本はむれッと」の分析を中心に |
修士論文 | 通訳に関するクライアントの意識をめぐって |
修士論文 | 映画字幕における翻訳行為 |
修士論文 | 翻訳と歴史性について:中野好夫訳『闇の奥』の問題 |
修士論文 | アニメーションの日英吹き替え翻訳における規範の研究-『涼宮ハルヒの憂鬱』を題材として- |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 短期留学がもたらす個人への影響:留学経験者の語りから |
---|---|
修士論文 | 在日フランス人から見た日本の医療 |
修士論文 | 変わりゆく山谷の今:労働者・周辺住民への影響と意識に関する一考察 |
修士論文 | 語る行為をめぐる考察:電話相談員の眼差しを通してみえること |
修士論文 | 異文化マネジメントにおけるコンフリクトの要因:日・韓異文化チームの聞き取り調査から |
修士論文 | 喪失と生の学び:子どもを喪失した母親の「成長」 |
修士論文 | 開発途上国の障害者支援に関する考察‐障害者のエンパワメントの視点から‐ |
課題研究A | 小学校における国際理解の実践 ~絵本を手がかりとした授業の構想~ |
修士論文 | ボランティア日本語教室に参加する外国人のニーズと成果に関する研究:大塚火曜日本語サークルの事例 |
修士論文 | 台湾への日本人ロングステイヤーが持つ期待と課題-台湾埔里での経験を例として- |
修士論文 | 2000年~2011年に実写ドラマ化された日本のマンガ作品における「身ぶり」に対する考察 ‐手振りに注目して‐ |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 博物館施設における校外学習の現状と課題 |
---|---|
修士論文 | 大学におけるESDの普及に関する考察:ESD・環境教育の再定義 |
修士論文 | 青少年の自然体験活動における学びに関する考察 |
修士論文 | Annie Dillard, An American Childhoodにおける没頭と覚醒-構造的特性の分析を中心に- |
2010年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 学校に背を向けた子供―元不登校児の語りより― |
---|---|
課題研究A | 日本語教師のための日本語教科書に関する考察:従来型日本語教育文法と江副文法の比較から |
修士論文 | 工学系留学生と研究室メンバーの協調的会話形成:談話調整行動プロセスに注目して |
課題研究A | 認知的アプローチに基づく英作文教本の制作 |
課題研究B | リハビリテーション医療現場から見る「言葉の力」の影響 |
修士論文 | Pragmatic Transfer Among Colombian Learners of Japanese: The Case of Apology from a Politeness Perspective |
修士論文 | アラブ首長国連邦における言語事情:英語優位と母語の維持をめぐって |
通訳翻訳領域
課題研究B | 異文化コミュニケーションとしての翻訳 |
---|---|
修士論文 | コミュニティ通訳者の専門職化に関する考察―山梨県の医療分野を中心に― |
修士論文 | 映像翻訳におけるユーモアの受容 |
修士論文 | 法律翻訳における理論と実践 |
修士論文 | 英日技術会議通訳翻訳に必要な専門分野の知識に関する研究 |
修士論文 | 大学における通訳教育の可能性:コンテントベースアプローチの提案 |
修士論文 | 広告翻訳に必要なコンテクスト分析:内部観察によるインタビューと事例から |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 国際交流事業で育むコミュニケーション能力:生徒の情意変化に焦点を当てて |
---|---|
修士論文 | 海外生活の何が人を成長させるのか:手段としての異文化体験の作用と活用に関する一考察 |
修士論文 | カナダ文化政策:多文化社会における文化的差異と認識 |
修士論文 | 植民地期朝鮮「農村振興運動」における「中堅人物」構想の曲折‐内地「地方改良運動」との政策・思想連鎖 |
修士論文 | 開発における子どものエンパワーメント―「対象」から「主体」への変容過程― |
修士論文 | 日系国際児と文化的アイデンティティ |
修士論文 | 「時間」についての異文化的差異:日系企業内日本人職員と中国人職員に見る時間認識パターンの違い |
修士論文 | 日韓歴史認識の差:敗者の想像力をめぐる批判的考察 |
修士論文 | 異国で迎える老後―ライフストーリーに見る在日外国人の老い― |
修士論文 | An Examination of Learning Outcomes of Southeast Asian Student Participating in Different Japanese Cultural Activities |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 「鎮守の森」の境界性 |
---|---|
修士論文 | 英国ナショナル・トラストの市民育成への取り組みに関する一考察 自然・歴史・文化保存、永続的にむけて |
修士論文 | 環境NPO/NGOにおけるインターンシップを通じた人材育成の可能性 |
修士論文 | 東京都新宿区下落合における人とタヌキの共存に関する一考察 |
修士論文 | 「お礼制」古くて新しいもの:小川町霜里農場40年のこころみから |
修士論文 | 日本の高等学校におけるESDの展望:ユネスコスクール加盟校の検証を通じて |
修士論文 | 故郷や場所への愛着―太宰治『津軽』試論― |
修士論文 | 行動変容を促す自然体験型の環境教育に関する考察 |
2009年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 児童英語教育観:小学校教師の観点から |
---|---|
課題研究 | 語用論的アプローチに基づく英文法解説書の作成 ―英文法に現れる文化的要素を考慮した英文法解説への試み― |
修士論文 | 「英語授業における日本語使用に関する研究:ある高等学校の事例を通して」 |
修士論文 | 不満表明のストラテジー:日本人とアメリカ人を比較して |
修士論文 | 英語絵本の「読みきかせ」が与えることばへの気づき:小学一年生の事例より |
課題研究 | 英語リスニング活動のための教材 |
修士論文 | 小学校英語におけるplay activityの考察:教材と指導法の分析を通して |
通訳翻訳領域
修士論文 | 日本における「ビジネス通訳者」という仕事:通訳学と業界誌を融合させた小冊子制作 |
---|---|
修士論文 | 医療通訳トレーニンググループの事例研究 |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 日系アメリカ人のアイデンティティの変遷 ―日系二世コウチヤマユリを中心として― |
---|---|
修士論文 | 異文化シナジー促進に向けた多文化プロジェクトグループディスカッションの一考察 :合意形成プロセスの解釈のギャップに影響する文化的志向性に焦点を当てて |
課題研究 | 「海外派遣型国際交流事業」参加者への異文化トレーニングの開発 |
修士論文 | 中国民衆の対日意識に対する検証:映画『南京!南京!』を巡るインターネット言論を手掛かりに |
修士論文 | 学校文化変容の新たな可能性:多文化共生教育実践者としての教師の意識変容を契機に |
修士論文 | 異文化能力の概念化と応用:批判的再考 |
修士論文 | 不平等に対する寛容度についての考察:韓国・日本の現代史の比較を通して |
課題研究 | 理学療法士学生のためのコミュニケーショントレーニング |
課題研究 | 「異文化理解に基づく中国人日本語学習者の視点からの日本語実用参考書の制作」 |
修士論文 | 『アフリカ・フランス語圏への日本の協力を推進する手法:ニジェールとセネガルの事例から』 |
修士論文 | 日本企業で働く帰国子女の一考察:アイデンティティのゆらぎに焦点をあてて |
修士論文 | 母と子のコミュニケーション ―母親たちの語りからみた日本人母子間の甘え― |
修士論文 | 香り表現用語の分類 :調香師と一般人の差異 |
修士論文 | 「日韓国際結婚にみる適応・受容の成功要因:日本人嫁に対するインタビューを通して」 |
修士論文 | 紛争ダイヤモンド問題の歴史的意味:持続可能な国際協調に向けて |
環境コミュニケーション領域
課題研究 | 中学校におけるESD視聴覚教材の開発~ツバルを題材にして~ |
---|---|
修士論文 | 持続可能性への誘いとしての「農的暮らし」―かんぺー農園における農作業体験の役割と効果の可能性― |
修士論文 | 我が国の高等教育における環境教育及び持続可能な開発のための教育(ESD)の現状と課題 |
修士論文 | 「交感」のレトリック:よしもとばななが描く自然と人間の関係 |
修士論文 | 自閉症児における自然体験活動の意義 ―自然を媒介としたコミュニケーション― |
修士論文 | 自然体験学習を基盤とした小学生に対する環境教育の再考 ―NPOアサザ基金・行政・学校連携による自然観察からまちづくりへの学習を通して |
修士論文 | 日本における森のようちえんの理念および活動意義 ―日独実態調査の比較を通して― |
2008年度
言語コミュニケーション教育領域
課題研究 | 社会人英語学習者を対象としたタスクベースESD教材の開発 |
---|---|
修士論文 | 学校教育における外来語の現状と中学生の意識:検定教科書の語彙分析を通して |
修士論文 | 日本における英語ディクション教育:歌い手・指導者の意識調査から |
修士論文 | 「患者中心の医療」についての一考察:「新しい医療のかたち」受賞者へのインタビュー調査を通して |
修士論文 | 中等教育における英語教育と国語教育の連携に関する考察 |
修士論文 | 就学前の子どもに対する英語教育:プリスクールに通わせる親の意識調査を中心として |
修士論文 | あいづちが聞き手に与える影響についての一考察:中国人との日本語会話に通して |
課題研究 | 小学校教員とALTのためのコミュニケーションワークブック |
修士論文 | 高校生の英語学習における読解と聴解の関係性:メタ認知を中心に |
修士論文 | 小学校英語と中学校英語をつなぐ指導:4-4-4制に取り組む私立校の事例から |
修士論文 | 英語に対する苦手意識―動機づけの多面的分析― |
修士論文 | 絵本とことば―Real Books,Reading Schemes,ELT教材絵本の比較分析を通して― |
通訳翻訳領域
修士論文 | 医療通訳者の役割に関する研究:聖路加国際病院の「ランゲージサービス」を通して |
---|---|
修士論文 | 通訳者のファシリテーターとしての役割の可能性:言語と環境のインタープリターの比較を通して |
修士論文 | 「信、達、雅」再考:現代日中通訳者の役割分析から |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 日本サッカー史における異文化コミュニケーションの再構築-デットマール・クラマーコーチを事例として- |
---|---|
修士論文 | 蘇った「カヌーという風土」そこで何が見出され、取り戻され、生きられているのか |
修士論文 | 在日中国人女性のネットワーク形成に関する研究-秋田市の事例から- |
修士論文 | 都市祭礼にみる伝統文化の継承と変容―武蔵府中「暗闇祭り」の担い手に焦点をあてて― |
修士論文 | Feelings of Culture Shock and Marginality Among Monocultural Bilinguals:A Case Study of Recently -Arrived Proficient Learners of Japanese. |
課題研究 | Culture and Communication Challengers for Filipino Caregivers in Japanese Nuring Homes. |
修士論文 | 食卓マナーの日中比較研究―コミュニケーション・スタイルを中心に― |
修士論文 | ステレオタイプ分析:外国映画に見られる日本イメージ |
修士論文 | 祭りの文化継承を通してみる人と人のつながり:山形県鶴岡天神祭のケーススタディー |
修士論文 | パーソナル・コーチングがもたらす効果―クライアントの語りに焦点を当てて― |
修士論文 | 異文化接触による対日イメージの変容:台湾人哈日族留学生の考察を通して |
修士論文 | Leadership of an American Manager in Japanese Professional Baseball:A Case Study of Bobby Valentine. |
修士論文 | 中国・台湾系大学院留学生の学習意欲-クラス成員間における対人関係から― |
修士論文 | 伝統文化の継承についての試論-日本と台湾における祭りの役割- |
修士論文 | 民間企業社員の青年海外協力隊現職参加における現状と課題 |
修士論文 | ブラジル日系社会における「日本文化」をめぐる一考察 ―日系日本語教師の現場に焦点を当てて― |
修士論文 | 「よそもの」と共同体との創造的関係に関する考察:地域に散在する「外国人花嫁」の語りを通して |
修士論文 | 共振・共鳴するコミュニケーション-知的障害者との音遊びの考察 |
修士論文 | 性的役割分担がつくる男女の自我~結婚観の観点から~ |
修士論文 | 国際研修プログラムにおけるコーディネーターの役割に関する一考察:―大学院における短期海外研修のカリキュラム策定過程をとおして― |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 季語と交感-地貌季語 諏訪地域を例とて- |
---|---|
修士論文 | 里地里山における「コモンズ」の現代的意義:自然を媒介とした「精神文化の共有」がもたらす効果 |
修士論文 | 環境教育のための環境行動モデルの提起:環境心理学の心理モデルを活用して |
修士論文 | 都市と農山村における異文化コミュニケーションの可能性:群馬県上野村の「民泊」の研究を通して |
2007年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 英語教育をめぐるディレンマ:千葉県公立中学校のローカリティーの記述 |
---|---|
修士論文 | 「依頼と勧誘に対する断り行為の語用論的比較:ポライトネス理論の視点から」 |
修士論文 | 英会話学校を通してみた日本における英語教育の現状―なぜ「英会話」を習いたいのか― |
修士論文 | 観光ビジネスにおける英語教育―異文化メディエーターの視点から― |
修士論文 | EU日本研修プログラムへのCEFR(欧州言語共通参照枠)の応用 |
修士論文 | 中国人と日本人の「自己主張」に関する基礎的研究―小集団ディスカッションを通して― |
修士論文 | 自己効力感を引き出す中学高校連携の英語授業に関する研究:ESDを英語リーディングに生かす試み |
修士論文 | ことばの意味の多次元性:“as”の事例研究 |
通訳翻訳領域
修士論文 | 社会行為としての翻訳:ボスニア紛争報道のコンテクスト分析 |
---|---|
修士論文 | オランダ「宣誓通訳者及び翻訳者法」制定と法廷通訳者への影響 |
修士論文 | 高校英語検定教科書を使用してコミュニカティブ・スキルズを伸ばす:通訳訓練法を取り入れた指導書の開発~ |
修士論文 | 日本における児童文学翻訳の規範:『フランダースの犬』邦訳を中心に |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | Considering Experiences of Participation in Short-Term Overseas Volunteer Activity : Participants Reflections and Subsequent Actions |
---|---|
修士論文 | 異文化を「自文化」化する日本人:服飾文化の形成過程を通して |
修士論文 | 日本語教師の教室内多文化インターアクション―コミュニケーション・スキルの視点から― |
修士論文 | 帰属意識の在処と変容:墓から見る日本人と韓国人の基層的生命観の考察 |
課題研究 | 中学校・高等学校における異文化理解教育の提案―「留学生受け入れプログラム」の実践― |
修士論文 | 関係としてのコミュニケーション―人は何をもって合意するのか― |
修士論文 | コミュニケーションにおける「気」:さり気ない「気が利く」言動が彩る日本人の日常 |
修士論文 | 日本人のシンデレラ・コンプレックスに関する一考察 |
修士論文 | <介護コミュニケーション>における異文化接触:在日フィリピン人介護士の職場現状と課題 |
修士論文 | 日本において夫婦別姓が法制化されない理由を探る:世論調査の再分析に見る先祖観 |
修士論文 | 現代社会における非言語コミュニケーションの誕生過程―「絵文字が伝える気持ち」の研究を通して |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 環境教育における映像コンテンツの活用~その現状と課題~ |
---|---|
修士論文 | 『まちづくりにおける“持続可能な開発のための教育”の姿』~海士町の事例からの一考察~ |
修士論文 | Environmental Communication for Sustainability : A Systems Thinking Workshop to Promote Everyday Transcendence of Conventional Mind-Set |
修士論文 | ツキノワグマ保全のための環境教育の提案―仙台市におけるクマ問題の現状と普及啓発事例から― |
2006年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 「自然」の解釈学:儀礼としてのインタープリテーション |
---|---|
修士論文 | これからの学校英語教育の目標についての考察:言語運用から多文化コミュニケーションへ |
修士論文 | 社会文化的コンテクストと言語支配:英語と日本語の普及の歴史的意味 |
修士論文 | 小・中・高の一貫した外国語教育の研究―英仏語教育を取り入れた中学1年生の事例を中心に |
修士論文 | 認知的アプローチに基づく英語句動詞の指導 日本人高校生を対象として |
修士論文 | 対人印象研究から考察する日本の英語教育:音声・文法の側面から |
修士論文 | 異文化コミュニケーション教育再考:日韓間の文化をめぐる言説の批判的分析を通して |
修士論文 | ゲイであること―コミュニティ、アイデンティティ、自己同一化― |
修士論文 | 中学生の英語運用能力および英語力自己評価と学習信条の関係 |
修士論文 | 中国人学習者における敬語理解―ポライトネスの側面から― |
課題研究 | 英語を通して学ぶ異文化対応能力:日本人学習者のための教材制作 |
通訳翻訳領域
修士論文 | 映像翻訳における翻訳ストラテジー―字幕と吹き替えの比較研究― |
---|---|
修士論文 | 規範を揺るがす文学表現をどう訳すか:吉本ばななの『キッチン』の英語・イタリア語の翻訳ストラテジー比較研究 |
修士論文 | 通訳を介した刑事法廷の二重性:言語人類学的考察 |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | A Comparative Study of Broadcast Announcing Manuals in English and Japanese: Focusingon Voice Expression Skills for News Reading |
---|---|
修士論文 | 英語教育における異文化コミュニケーション能力の育成:中学英語教科書の内容分析 |
修士論文 | 在日中国人長期滞在者の文化的アイデンティティー異文化体験がもたらした影響ー |
修士論文 | ワインのグローバル化とテロワール(地味性)―通時・共時性視点と合理性類型によるワイン世界の文化変容分析― |
修士論文 | ドミニカ共和国における数学文化の研究:国際教育協力と民衆文化の不調和とその克服をめざして |
修士論文 | 貧困層における子どものエンパワーメント研究―ブラジル・クリチーバの『寺子屋』を事例として― |
修士論文 | フランス人大学院生の日本体験―インターンシップを通して― |
修士論文 | 多文化共生の構造:戦前期における民族協和を参考例として |
修士論文 | 台湾人留学生の対日イメージ―PAC分析による調査を通して― |
修士論文 | BecomingInterculturally Competent : The Case of Japanese-as-a-Foreign-Language Teachers |
修士論文 | An Exploratory Study of Multicultural Team Building : The Summer Institute for Intercultural Communication (SIIC) Internship |
修士論文 | 「茶化し合う」コミュニケーションに関する一考察―テレビ番組『笑点』に焦点を当てて― |
修士論文 | A Phenomenological Exploration of Bodymindful Listening Through Intercultural Dialogue With Chinese Individuals |
環境コミュニケーション領域
課題研究 | コスタリカ共和国理解のための書籍作成―日本人に知ってほしいコスタリカ共和国の異文化、平和、環境― |
---|---|
修士論文 | 自然をめぐる価値観の不調和:ガラパゴス諸島の観光事例を通して |
修士論文 | 児童期における環境的つながりの意識とコミュニケーションとの関連性についての一考察 |
修士論文 | 環境配慮行動の促進要因及び阻害要因―マイカップの利用を事例として― |
修士論文 | 環境NGO・NPOにおける自然系環境教育プログラムの診断的評価手法の検討 |
修士論文 | 英語と日本語の広告に見られる自然言説・概念の比較分析 |
修士論文 | A Post-Kyoto Proposal : Engendering the Kyoto Protocol With Ecofeminist Perspectives |
2005年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 日本人英語学習者の語用能力:依頼におけるEFL学習者とESL学習者の比較研究 |
---|---|
修士論文 | 戦後日本のマクロ社会的英語教育:学習指導要領と社会構造を中心に |
修士論文 | 子どもの語用論発達に関する一考察:感謝場面における謝罪表現の使用を中心に |
修士論文 | 独和辞典の語義記述に関する考察 |
修士論文 | 放送教育としてのテレビ英語講座番組の研究―現状と展望― |
修士論文 | 日本の中・高等学校における、生徒の「批判的言語意識」の育成 |
修士論文 | 言語学者たちの隠喩:現代言語モデルにおける隠喩的メタ言語 |
修士論文 | オーラル・コミュニケーション教科書を通してみるコミュニケーション能力とは何か―語用論的能力に着目して― |
修士論文 | 日本語におけるスピーチスタイルの男女差:インタビュー談話における音韻・統語形態を中心に |
修士論文 | 日本語話者と韓国人日本語学習者との相互理解における障壁:日本語でのモダリティ・マーカーの語用を中心に |
修士論文 | 異文化・異性間におけるミスコミュニケーションの特定―コンテクスト化の合図の有用性を探る― |
通訳翻訳領域
修士論文 | J.D.サリンジャーThe Catcher in the Rye における口語表現の邦訳 |
---|---|
修士論文 | 異文化コミュニケーションの視点から見た手話通訳 |
修士論文 | グライス「協調の原則」で分析するジャーナリズム翻訳 |
修士論文 | 翻訳における創造性:「銀河鉄道の夜」の英訳を事例に |
修士論文 | 日本文学のドイツ語翻訳に見られるドイツ語「心態詞」について |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | カンボジアの村人達の意識の変化とエンパワーメントとの関係:Healthcare Center for Children (HCC)における人身売買とブラインドマイグレーションの予防 |
---|---|
修士論文 | グローバル企業における文化摩擦の研究―航空会社の客室乗務員に焦点を当てて― |
修士論文 | シカゴエリアにおける日本人新移民のアイデンティティー |
課題研究 | 地方自治体における広報戦略の分析―施策に対する住民の関心喚起をめざして― |
修士論文 | 社会システムに内存する基層的人間観の研究―高齢者介護をおこなっている家族の分析を通して― |
修士論文 | 異文化ファシリテーターの資質に関する基礎的研究―多国籍企業の日本人マネジャーを中心に― |
修士論文 | 日本人国際ボランティアの異文化リテラシーに関する考察―青年海外協力隊員とシニア海外ボランティアの事例から― |
修士論文 | 日本人からみた中国人のビジネス交渉スタイル―中国貿易担当者へのインタビュー調査を通して― |
修士論文 | 日本・アメリカ・中国・韓国の大学生の価値観に関する国際比較―個人主義と集団主義の多層性 |
修士論文 | 日本在住オーストラリア人の異文化適応:対人・社会的コミュニケーションに関する質的研究 |
修士論文 | アジア人留学生のための「授業コミュニケーション」研究―専門学校における事例より― |
修士論文 | 「信頼構築における働く意識の影響」―在中日系企業におけるフィールド調査を通して― |
修士論文 | 中国人技術者の日本企業における異文化適応に関する考察―ソーシャル・スキル獲得の視点から― |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 持続可能な地域づくりの方法論について―埼玉県比企地域における展開可能性― |
---|---|
修士論文 | 山村生活が児童・生徒および家族に及ぼす変化について~群馬県上野村立「かじかの里学園」をめぐる語りを通して~ |
修士論文 | 物語りにおける場所の感覚 :手仕事としての語り |
修士論文 | NPO・市民団体が目指す日本型河川管理への提言:都市河川における地域コミュニティ再構築の事例を通じて |
修士論文 | 自己形成過程における自然・人間関係の役割:幼児環境教育者の事例研究を通して |
修士論文 | 日本における自然観の史的研究:近代形成期の異文化受容の過程を通して |
修士論文 | エコツーリズム推進における認証制度の意義:スウェーデンの事例を通して |
2004年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | 世代差と談話行動:ストーリーテリングを中心に |
---|---|
修士論文 | 現行中学英語教科書の批判的談話分析:登場人物という名のイデオロギー装置 |
修士論文 | 機能文法に基づく英文法指導ー情報構造と名詞句用法を中心にー |
修士論文 | Teaching Learning Strategies in Listening Comprehension – A Case Study of Japanese High School Learners of English – |
修士論文 | 日本の英語教育における英語観:政府・文部科学省英語教育政策の批判的談話分析 |
修士論文 | ジェンダーにみるコミュニケーションスタイルに関する日米比較 |
修士論文 | 日本人英語学習者の沈黙に関する研究-ある中学校でのALTによる授業を通してー |
修士論文 | 学習者は日本人英語教師をどう見ているかー学習者との関わりから見える日本人英語教師のあり方ー |
修士論文 | 「コミュニケーション能力育成」の現状と課題ー中高英語教師の視点よりー |
修士論文 | 非英語母語話者としての日本人英語教師の役割:ALTとのティーム・ティーチングの事例より |
修士論文 | ドイツ第三帝国の「医療犯罪」-社会と言語からの史的考察ー |
課題研究 | 国際理解教育としての小学校英語カリキュラム試案 |
修士論文 | 言語・文化的側面から捉えた「ろう者」:ろう者コミュニティに関する社会学的考察 |
課題研究 | 映画フィルムによるスピーチアクト英語教材の提案ー謝罪という観点から |
修士論文 | 話題転換機能を持つディスコースマーカー日英比較 |
通訳翻訳領域
修士論文 | シートン動物記における英日翻訳の技法 |
---|
異文化コミュニケーション領域
課題研究 | ファシリテーターにおける対人コミュニケーション技法の研究 |
---|---|
修士論文 | パレスチナ報道に関する批判的考察 |
修士論文 | フランスにおける日本文化の史的研究~ジャポニスムから現代日本の大衆文化まで~ |
修士論文 | Stress from compulsory intercultural contact in Japanese companies with foreign tie-ups |
修士論文 | 幼児教育における日米文化比較研究ー自己概念はどのように形成されるかー |
修士論文 | 第二言語コミュニケーション習得への阻害要因に関する考察ー日本滞在中国人留学生へのインタビュー調査を通してー |
修士論文 | メディアにみるイラク日本人人質事件ー「自己責任」報道に関する一考察 |
修士論文 | 米国メディアに見る日本イメージの分析ー2003年のポップカルチャー報道を通じてー |
修士論文 | 外国人集住地域の接客コミュニケーションー千葉市中央区栄町の日本人とコリアンー |
修士論文 | 異文化の融合と変換-日本における外資系企業を例にー |
修士論文 | 捕鯨問題と日本の国際コミュニケーションー下関会議における議論の一考察ー |
修士論文 | 第三文化としてのインターネットについての考察 |
修士論文 | バイリンガル秘書における異文化コミュニケーション能力研究 |
修士論文 | グローバル・マイグレーション時代の日本人学校ー多様化する「日本人」の概念と変容する学校教育ー |
修士論文 | 日本語教師に求められるカウンセリングマインドに関する研究 |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 効果的な環境教育プログラムの普及と指導者養成制度のあり方ープロジェクト・ワイルドの分析を通してー |
---|---|
修士論文 | 学校での「持続可能な開発のための教育」におけるリスクコミュニケーションの導入~高等学校「理科総合A」における「模擬コンセンサス会議」の実践から~ |
修士論文 | 都市空間における「広場」の文化比較 |
修士論文 | 持続可能な地域形成に果たすコミュニケーションの役割に関する一考察ーコミュニティ放送局を事例としてー |
修士論文 | 空間から場所へー身体的経験と交感 |
2003年度
言語コミュニケーション教育領域
修士論文 | Learning how to work with slow learners :A holistic approach to the problems of affective barriers among Japanese high school students |
---|---|
修士論文 | 「語用に関する意識高揚化」:外国語環境における語用学習 |
修士論文 | 内観法による語用論上の転移研究:日本人英語学習者の依頼ストラテジーの場合 |
修士論文 | 会話維持能力の育成と評価~日本語を母語とする高校生学習者を対象として~ |
修士論文 | 小学校英語教育におけるリズム指導の有効性 |
修士論文 | つながりのストーリー-英語学習をする高齢者達- |
修士論文 | 「日本の中学英語教育での語彙習得の個人差」~リスニングによる語彙習得の可能性について~ |
修士論文 | 学習者を引き込む学びの環境:カウンセリングの語用分析から英語教育へ |
課題研究 | 認知的アプローチに基づく英文法参考書の制作 |
修士論文 | 中学帰国生のリーディングにおける言語学習ストラテジー使用に関する研究 |
修士論文 | Who Am I ? :A Historical Survey of the Treatment of Identities in English Textbooks for Japanese Junior High Schools |
通訳翻訳領域
修士論文 | Effectiveness of Translation Memory in Localization |
---|---|
修士論文 | 『異言語母語話者の要約アルゴリズムに関する比較研究』-日本語母語話者、英語母語話者の場合- |
修士論文 | 日本映画における英・仏・伊の文化認識の相違がもたらす字幕のずれ-文化的視点による字幕分類モデルの提示- |
修士論文 | 日本語テレビニュースの英語への通訳翻訳におけるシフト |
異文化コミュニケーション領域
修士論文 | 多文化チームのリーダーシップに関する基礎的研究~日本人リーダーの特徴と課題~ |
---|---|
修士論文 | 日本とネパール間のフェアトレード研究-異文化コミュニケーションの視点から- |
修士論文 | 日本人と中国人のコミュニケーション方略に関する一考察-謝罪という側面から- |
修士論文 | 首都圏在住の関西方言話者による方言と共通語のコードスイッチングの考察 |
修士論文 | タイにおける先住民族の人権侵害に関する研究-山岳地帯出身者のエンパワメントに向けて- |
修士論文 | 『大寨再考-自力更生から改革開放へと政策転換した中国模範村分析-』 |
修士論文 | 子どもの参加の権利に関する実証研究~フィリピンにおけるストリート・チルドレン支援NGOの事例~ |
修士論文 | A Study of Communicating About Accountability- The Case of Yamaichi Securities Co., Ltd. – |
修士論文 | Frame Analysis of German and Japanese Management Discourse |
環境コミュニケーション領域
修士論文 | 日本の国立公園におけるインタープリテーションに関する考察 |
---|---|
修士論文 | 「持続可能な開発のための教育」における「参加型学習」の位置 |
修士論文 | 中国の環境教育推進に民間組織が果たす役割と課題~北京市における環境教育関連民間組織の活動を通して~ |