教員紹介

言語コミュニケーション研究領域

平賀 正子

open

藤田 ラウンド 幸世

open

特任准教授

複数言語を用いて生活をする人は、どのように「ことば」を身につけ、使用しているのだろうか。社会言語学・応用言語学の観点から、これまで複数言語の中で育つ子どもを中心としたバイリンガリズムとバイリンガル教育に関わる研究および教育実践を行ってきた。バイリンガル・マルティリンガルを取り巻く個人の言語使用、社会における二言語併用、バイリンガル個人と家族・コミュニティ・社会の関係性、複数言語や異文化が交叉する中で起きるコミュニケーションをエスノグラフィーのアプローチからなど、社会の中の「ことば」の多様性を考察し続けている。英国・ランカスター大学(M.A.)、一橋大学大学院言語社会研究科(修士)、国際基督教大学大学院教育学研究科(Ph.D.)。「新宿区で学びマルティリンガルとなる子どもたち」(『「移民国家」日本と多文化共生論』2008)、共著‘Language Education Policy in Japan’(Encyclopedia of Language and Education (2nd edition), Volume 1. 2008)、共著「国際結婚家庭で母語を身につけるバイリンガル」(『多文化共生論』2013)、共訳『異文化コミュニケーションを問いなおす』(イングリッド・ピラー著、2014、創元社)他。

通訳翻訳コミュニケーション研究領域

武田 珂代子

open

立見 みどり

open

特任准教授

実務翻訳者としての実践的経験に基づき、翻訳プロセス、翻訳品質、翻訳者の作業について探求してきた。研究テーマは、機械翻訳の後編集に携わる翻訳者の作業と品質との相関性、コミュニティ後編集、機械翻訳のための制限言語、翻訳通訳教育のオンライン教材開発など。現在は、言語内翻訳を含めた、コミュニティによる翻訳と情報発信にも関心がある。東洋大学講師(「情報と言語」「人間—機械コミュニケーション学」担当)を経て、現在、立教大学で翻訳関連科目を担当。インペリアル・カレッジ・ロンドンにて「翻訳技術を利用した科学・技術・医学翻訳」修士課程修了(MSc)。ダブリン・シティ大学にて応用言語学研究博士課程修了(PhD)。

異文化コミュニケーション研究領域

灘光 洋子

open

小谷 真理子

open

特任准教授

文化が異なる人同士の英語によるコミュニケーションを、会話分析とコミュニケーションの民族誌の枠組みで研究している。母語—非母語話者間の実際のやりとりを録音、書き起こし、分析することにより、そこで起こる誤解や修復などの現象の解明に取り組む。また,文化内で共有されたコミュニケーションに関するルールや意味を、当事者へのエスノグラフィック・インタビューを通して描く。会話内の細かいつまずきから関係を揺るがすほどの問題まで、当事者たちがどのように互いに調整し合うのかを考察している。専門は、会話分析、コミュニケーションの民族誌、異文化コミュニケーション。Ph.D. Department of Rhetoric & Communication, Temple University, USA. 論文: “Reinforced codes and boundaries: Japanese speakers’ remedial episode avoidance in problematic situations with ‘Americans’” (Research on Language and Social Interaction, 2008), “Apology and remedial episodes” (International Encyclopedia of Communication, 2008),「会話分析」(『コミュニケーション研究法』2011)他。

環境コミュニケーション研究領域

中西 紹一

open

特任准教授

持続可能な社会の創造に向け、異なる社会背景や文化を有する他者を受容しながら、参加、体験、対話、交流、連携を通じて新たな価値を創造・共有していく「創発型ワークショップ」のあり方を、学習環境デザインの観点から分析・検討している。専門は環境コミュニケーション論、ワークショップ論、文化人類学。ワークショップ、ファシリテーションの実践家でもある。単著書「ワークショップをつくる~90分でわかるイノベーションを生む場づくり(電子書籍/みくに出版)」、編著書「ワークショップ~偶然をデザインする技術(宣伝会議)」他多数。