学部紀要
- 第14号(2022年) |
- 第13号(2021年) |
- 第12号(2020年) |
- 第11号(2019年) |
- 第10号(2018年) |
- 第9号(2017年) |
- 第8号(2016年) |
- 第7号(2015年) |
- 第6号(2014年) |
- 第5号(2013年) |
- 第4号(2012年) |
- 第3号(2011年) |
- 第2号(2010年) |
- 創刊号(2009年) |
第14号(2022年)
研究論文 Research Papers
聖バルバラ崇敬と図像(1) ―フランスにおける聖女崇敬の成立と展開(11世紀~16世紀)― | 黒岩 三恵 |
---|---|
香料に魅了された唐代の人々―鑑真の積荷に思いを馳せる― | 王 援 |
一般英語と司法英語における correct、right、true を中心とした類義語の研究 | 鳥飼 慎一郎 |
研究ノート Research Notes
訪日ムスリム観光客へのおもてなし対応の場 における日本人の異文化理解 ムサッラーを事例として | 小村 明子 |
---|
第13号(2021年)
研究論文 Research Papers
第12号(2020年)
研究論文 Research Papers
フィリップ善良公の私的信仰―ハーグ、ミュンヘン、パリの3写本にみるトマス・アクィナス祈祷文とイメージの関わり | 黒岩 三恵 |
---|---|
How do Bicultural English Language Learners Perceive Their Identity and Issues of Globalization in a Japanese University? | JOHNSON Stephan, MURRAY William & HANEY Elizabeth |
遠くて近い「他者」―唐宋期の日本人像を探って― | 王 媛 |
The Prosperity and Decline of “Shitaya Literati”: A Geographical Approach to the Social Life of Artists in the Early Meiji Period | PAN Mengfei |
研究ノート Research Notes
ナオミ・フォンテーヌのテクストに見るケベックの先住民社会 | 小倉 和子 |
---|---|
口なしの花―狩野友信と東京盲唖学校の教え子たち | 山田 久美子 |
第11号(2019年)
研究論文 Research Papers
第10号(2018年)
研究論文 Research Papers
研究ノート Research Notes
アンヌ・エベールが描くケベック女性 : 生誕100 周年を記念して | 小倉 和子 |
---|---|
ジェノサイド後のルワンダにおける加害者とサバイバーの意識の変化 : ガチャチャ裁判後の聞き取り調査をもとに | 小峯 茂嗣 |
第9号(2017年)
研究論文 Research Papers
研究ノート Research Notes
第8号(2016年)
研究論文 Research Papers
芸術庇護と信仰の私的実践とドミニコ会(1) : 『ベリー公の小さき時祷書』と『対抗教皇クレメンス7 世の祈祷書』の場合 | 黒岩 三恵 |
---|---|
Light Verb Constructions in Legal Discourse | 鳥飼 慎一郎 |
調査・実践報告 Practical Research Reports
A TESOL Graduate Program in Japan : The Potential for Developing Global Competency | 大森 愛 |
---|
研究ノート Research Notes
画面録画を用いての書き手の内省分析 : 英語母語話者がメールを書くときに何を気にしているかを探る | 川﨑晶子 |
---|
第7号(2015年)
研究論文 Research Papers
調査・実践報告 Practical Research Reports
学習者の多様性に対応できる日本語教育とは : 高等教育機関における日本語学習者支援体制の構築に向けて | 池田 伸子 |
---|
研究ノート Research Notes
Miška vs. Mausu : Secondary Inter-lingual Term Formation in the Slovenian and Japanese Languages | Jelisava Sethna |
---|---|
初対面会話で求められること : 日本語母語話者・英語母語話者へのインタビューを比較して | 重光 由加 |
シンポジウム報告 Symposium Reports
日本人のスピリチュアリティ : 仏教、キリスト教、イスラームからみた日本文化 (<特集>日本人のスピリチュアリティ) | 実松 克義 |
---|
第6号(2014年)
研究論文 Research Papers
第5号(2013年)
研究論文 Research Papers
Principles and Practices Applicable to the Design of Successful Blended Language Learning | ALLUM Paul |
---|---|
L’iconographie de saint Thomas d’Aquin dans les manuscrits enlumines parisiens (2) : l’office de saint Thomas d’Aquin dans les livres liturgiques (c.1330-c.1510) | 黒岩 三恵 |
Object Drop in English and Japanese Child Language : A Discourse-Pragmatic Account | 森(三品) 聡美 |
Awareness and Learning in Second Language Pragmatics | 高橋 里美 |
Participle based “-edly” Adverbs in Legal Discourse | 鳥飼 慎一郎 |
ケベック詩の誕生 | ナタリー ワテーヌ[著] , 小倉 和子[翻訳] |
Fiction and Reality (1) : J.S. Mill’s Theory of Names and the Problems of Fictional Name | 山口 まり子 |
韓国語放送通訳における発話速度と漢語系語彙の関連性 | 矢野 百合子 |
調査・実践報告 Practical Research Reports
第4号(2012年)
研究論文 Research Papers
研究ノート Research Notes
アメリカに渡った掛物絵 : 万延元年遣米使節贈答品 | 山田 久美子 |
---|
書評 Book Review
Helping College Students Find Purpose : The Campus Guide to Meaning-Making : by Robert J. Nash and Michele C. Murray, 2010 Jossey-Bass | SCHNICKEL Jacob |
---|
第3号(2011年)
研究論文 Research Papers
Prospects for a Metaphor of Mind | Cousins Steven |
---|---|
メンデルスゾーンと日本–原典資料の内容と来歴を通して | 星野 宏美 |
近代日本における討論の史的研究に関する予備的考察 | 師岡 淳也、菅家 知洋、久保 健治 |
ボリビア・アマゾンの考古学 : ロマ・チョコラタリトの発掘とモホス古代社会の宗教と世界観について | 実松 克義 |
The Case for the 1940s-50s Irish Theatre : M.J. Molloy’s Folk History Play | 佐竹 晶子 |
Lexico-Grammatical Analysis of American Legal Discourse over 200 Years | 鳥飼 慎一郎 |
日本の祭祀における象徴と意図 | 山口 まり子 |
A Pilot EFL Oral Communication Test for Japanese Elementary School Students 日本人小学生を対象としたオーラルコミュニケーションテストの試験的開発 | Martin Ron |
日本語学習者に対する複合動詞の指導についての一提案 : 「~きる」を例に | 栗田 奈美 |
Quelques particularites des juku japonais, systeme extrascolaire supplementaire a l’ecole : Une etude comparative des recherches japonaise, francaise et anglo-americaine 日本の塾の独自性 : 日・仏・英語圏で行われた研究の比較 | Leman Berenice |
研究ノート Research Notes
Concept-Based Curricula : A Framework for Curriculum Development コンセプトベースのカリキュラム : カリキュラム開発の枠組みとして | Bockett Daryl |
---|---|
Peer Coaching as Preparation for Study Abroad among Japanese University Students 日本人大学生の留学準備としてのPeer Coaching | Schnickel Jacob |
書評 Book Review
Preschool in Three Cultures Revisited: China, Japan and the United States, by Joseph Tobin, Yeh Hsueh, and Mayumi Karasawa. 2009. The University of Chicago Press | Martin Ron |
---|
第2号(2010年)
研究論文 Research Papers
研究ノート Research Notes
シカゴ万博と鳳凰殿 | 山田 久美子 |
---|---|
Team-teaching in Japanese public schools : Fissures in the ALT industry 公立学校のティームティーチング : ALT業界の亀裂 | Martin Ron |
創刊号(2009年)
研究論文 Research Papers
調査・実践報告 Practical Research Reports
研究ノート Research Notes
Der andere Blick auf Berlin : Zu dem Roman Selam Berlin | 浜崎 桂子 |
---|---|
Glamorizing Shame : Colonialism in Postcolonial Japan and Korea | Lee Hyangjin |
ケベック文学への誘い-多様性に開かれるフランス語 | 小倉 和子 |
書評 Book Review
The Bilingual Child : Early Development and Language Contact by Virginia Yip and Stephen Matthews. 2007. Cambridge University Press | 森(三品) 聡美 |
---|